読売新聞グループ本社

25年卒

男性

法政大学

ES情報

これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(400文字以内)

某コーヒーショップでのアルバイトにて、環境に配慮した店作りに努めた。各店舗で紙ストローや店内用マグカップなどを積極的に導入している。だが、最終的にはお客様がストローやカップの種類を選択するため、サステナブル化を進めるにはお客様の協力が必要だ。私はその店舗が行っている環境問題への取り組みを周知させ、環境問題への関心をより高めていただこうと考えた。そこで、使い捨てプラスチックの削減、食品廃棄物を再利用した商品、生態系に配慮したコーヒー栽培を紹介するチラシを作成し、お客様にレジで配布した。また、チラシをツールにして環境問題を話題にお客様と会話をする時間を作った。その結果、お客様も店員である私たち自身も環境問題について改めて考えるきっかけを作ることができた。実際にお客様から「紙ストローを使うことにします」との声も頂いた。この経験から、「高い課題意識を持って、主体的に行動する力」が身についた。

あなたが読売新聞のビジネス職で取り組みたいこと、実現したいことを教えてください。(400文字以内)

取り組みたいことは2つある。1つ目は、自身の強みである「高い課題意識を持って、主体的に行動する力」と貴社が培ってきた信頼性・新聞広告の強みを活かして、広告主の課題を解決することだ。新聞広告には他の媒体が超えられない強みがあると考える。それは、紙をめくった先にある文字や写真のメッセージ性である。また、貴社は総合メディア企業として確固たる信頼性を持っている。これらの強みを持つ貴社の新聞広告を媒体にし、広告主の課題を主体的に解決へと導きたい。2つ目は、環境問題をテーマとした新聞広告の作成やイベントの実施だ。環境への取り組みを進める企業に、こちらから働きかけ、新聞広告やイベント企画を提案する。貴社は国際的な知名度と影響力を持っているため、人々の環境問題への意識をより高め、さらには企業の大々的なPRになると思う。環境問題についてより多くの人に考えてもらうきっかけを、貴社のビジネス職から発信したい。

ビジネス局では様々な提案を通じて、クライアントの課題解決につなげています。あなたなら、どのようなアイデアを提案したいと思いますか。具体的な企業・団体名を挙げ、記入してください。(600文字以内)

貴社がJFAとパートナー契約を締結していることから、同じく契約を結ぶ三井不動産、全日本空輸、アパホテルを巻き込んだイベント・新聞広告を提案する。狙いは2つある。2026年のサッカーW杯への社会の注目度を高めること、各企業理念や商品の魅力を老若男女に伝えることだ。まずイベントを開催し、その様子を広告として読売新聞に掲載する。イベントは、東京ドーム及び、東京ドームシティ内に開業予定のJFA サッカー文化創造拠点 「blue-ing!」で開催する。東京ドームでは、小学生に向けた体験型のサッカーイベントや、元日本代表の方と子どもたちの交流会を行う。「blue-ing!」では開業を記念して、貴社、JFA、三井不動産、全日本空輸、アパホテルの各代表者様によるパネルディスカッションを一般公開で開催する。各企業の方々には、日本サッカーを応援する想いを交え、今後の展望を異なる業界の視点から討論していただく。なお、来場者様には、三井不動産の商業施設が対象のクーポンと、読売旅行からの予約限定でのANA航空券、アパホテル宿泊料金の割引を配布することで動機付けを図る。以上のイベントを記事にし、その下に各企業の広告を掲載する。広告には、日本代表の過去の名場面集が動画で見られるQRコードを付け、さらなる話題喚起を狙う。以上を提案し、サッカーW杯を盛り上げるきっかけと、各企業の宣伝の場をつくりたい。

icon他のESを見る

日経で取り組みたい仕事とその理由をそれぞれ具体的に書いてください。400字以内 地域貢献をしている企業の記事を書きたい。貴社の「兵庫県北の『豊岡劇場』 閉館2度、寄付で乗り越え」という記事を読んで、二度も閉館に追い込まれた豊岡劇場となんとかして再開させたいという地域の繋がりを強く感じた。私が◯◯団体で、◯◯の地域活性化に取り組んだときのことだった。「創業から◯年間、黒字になったことがない」。◯市に...

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所東京本社時間12分ほど社員数7人学生数1人結果通知時期当日以降結果通知方法電話 質問内容・回答 ①日経の志望動機、日経でやりたいこと 一次面接のときと少し変わってしまうが、経済の視点から社会を見ることができるからです。○○の学生団体の活動で○○市の○○村という喫茶店の取材に行きました。店主の「42年間黒字になったことがない」という言葉が衝撃的でした。その後、調べてみると、多...
なぜ当社のインターンシップに参加しようと思ったのか 私はインターンに参加し貴社のデータに基づいた深い取材力を得る社内環境を体験したいと考えている。海外留学中に実施したメディア関連のインターンの取材テーマが公民権運動の歴史だった。その取材でアフリカ系米国人の人権保護が訴えられていた中、アジア系移民はより酷く差別されていたことと労働者の多様性の価値が認識されていなかったことを知った。貴社のインターンを...
最終面接 基本情報 場所オフィス時間20分社員数5人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。 ②入社の動機 高校時代から新聞記者になりたいと考えていた中で御社のニュースの伝え方が好きなため御社の記者になりたいと考えております。社会問題や政治問題も感情論ではなく経済の視点で客観的なデータに基づいて説得させられる御社の記事に私...

25年卒

女性

ES情報

自己PR 2022年8月から1年間〇〇に留学した。〇〇時代の〇〇における社会構造の解明をテーマに修士論文を執筆するためである。ヨーロッパ中心主義的な観点では、〇〇は略奪を行うヨーロッパの脅威として語られてきた。しかし、〇〇史を学んだ経験から、〇〇の活動の特異性に関心を抱いた。修士論文では、〇〇世紀の史料や〇〇で発見された遺跡の発掘物から〇〇の生活様式を分析し、彼らの社会構造を明らかにする計画である...
志望動機 私は広告を通して、たくさんの人に商品やサービスと出会う「きっかけ」を作りたい。 このように考えるのは、私自身が広告に影響を受けたからだ。私は予備校に通っていたことがあるが、その予備校を選んだきっかけはCMだった。どの予備校にするか迷っていた時、テレビCMによって、独自の授業スタイルを知った。それに惹かれた私はその予備校を選んだ。 広告のおかげで後悔のない選択ができた経験から、商品やサービ...
一次面接 基本情報 場所オフィス時間20分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法インターンシップサイトから 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。 【深堀質問】 出身大学から東京まで来るのに時間がかかるかについて、出身大学周辺の気候について。アイスブレイク的な質問 【深堀質問への回答】 〇〇県ではもう雪が降り始めていて昨日出発する際もとても寒かったです。...
中学、高校、大学における部活やサークル活動といった課外活動とその戦歴や成果を教えてください。(100文字以内) 中学時代、陸上部に所属し長距離3000m走で県大会決勝進出。大学の体育会部活動では沢登りを行った。下級生の育成によるチームの基礎力向上を担い、4泊の登山合宿を成功させた。 文章を書くことに関連し、特筆すべき経験や学んだことがあれば教えてください。(50文字以内) 大学部活動での記録や感想...
読売新聞東京本社

メディアエンジニア職

26年卒

女性

ES情報

読売新聞のメディアエンジニア職を志望する理由を教えてください。(500文字以内) 私は、情報通信技術を活用して社会に貢献できる仕事がしたいと考え、読売新聞のメディアエンジニア職を志望しました。新聞は単なる情報提供の手段ではなく、社会の動向を正しく伝え、人々の思考を深める重要な役割を担っています。特に、デジタル化が進む現代において、より多くの人に正確な情報を届けるためには、技術の力が不可欠です。私は...
ガクチカ 背景の異なる人々と粘り強く対話し、理解を深める努力をしてきた。昨夏から留学した〇〇では、現地の文化を現地の人の目線で理解しようと努めた。まず「現地語へのリスペクト」が必要だと考え、現地の人との日常会話を現地の言葉でするよう心がけ、現地の大学では〇語の授業を履修した。毎回の授業を最前列で受講し、わからない点があったら質問を繰り返した結果、成績評価では5段階で最も高い評価をいただいた。さらに...
最近気になったニュースを教えてください。(50字以内) 災害報道において方言の温かさと、情報伝達性を両立させる難しさについて。地方出身としての経験から。 産経新聞社を志望した理由を教えてください。(300字以内) 社会問題に対して単刀直入に切り込んでいく報道姿勢を魅力に感じたからだ。大上段から問題を断じるのではなく、一記者の目線から問題点を深掘りして追求する点に、私が目指す記者像との共通点を感じた...

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所東京本社時間面接:12分 作文試験:1時間社員数2人学生数1人結果通知時期2週間後結果通知方法マイページ 質問内容・回答 ①なぜ記者なのですか。 名刺一つで色々な人に話を聞きに行けることです。記者として活躍してきた先生や、ゼミ向けの説明会、記者として活動をされてきた人の話を聞いている限り、普段は会えない人にも名刺一つで会えるということが素敵だと思いました。私自身、人の話を聞...
icon

もっと見る