中部国際空港

25年卒

女性

愛知工業大学

ES情報

あなたの仕事に対する価値観や考え方を教えてください。(200字以内)

私は仕事で挑戦し続けることを大事にしたいです。中学の卓球部部長としての活動が影響しています。 練習中に部員の意識の差を感じ、試合で勝つために改善すべきだと思いました。顧問に交換日記を提案し、新しい練習法を考案することで部員の練習に向き合う姿勢が向上しました。 現状に満足せず向上心を持ち続けることが大切だと考えます。貴社は新しいコトにチャレンジし続けているため、自分の価値観と合っていると感じました。

当社への志望理由と、入社して取り組みたいこと・挑戦してみたいことを教えてください(300字以内)

空港の安心安全な運用の一端を担いたいという思いから貴社への入社を希望いたします。学生向けのセントレアスペシャル体験ツアーに参加した際に空港運用の裏側を見学し、空港運営の基盤となる必要不可欠な存在であるということを痛感しました。また、空港を支える社員の方に魅力を感じました。そして私もその存在を支える一人になりたく、貴社に入社後はより専門的な知識を学び、現状の課題や改善点を見つけ元あるものをより強化していきたいです。空港としての基本を徹底的に追求して空港活用会社になることに携わりたいと考えています。

あなたを一言で表すとどのようなキャッチコピーになりますか?あなたなりの言葉で表現してください。(50字以内)

「真面目で好奇心旺盛」

上記のキャッチコピーについて、どんな意図や想いで表現したか教えてください。(200字以内)

出来ないこと、やったことないことに対して興味があり、趣味などでたくさん経験してきました。また、学校の部活動では小中高と違うスポーツを経験し、挑戦する気持ちや人との関わり、向上心を持つことを学びました。部活動では怪我などで挫折しかけたこともありましたが積み上げてきたものを無駄にしたくないという思いから最後までやり切ることが出来ました。

周囲を巻き込んで変化を起こした経験について、あなたが担った役割や工夫したことを交えて教えてください。(200字以内)

変化を起こした経験は、アルバイト先のマニュアルを作成したことです。 アルバイト先の飲食店で、調理の際の正確な分量が決まっておらず、多くの人が自己流になっていたため提供する料理に個人差がありました。 そのことに疑問を持ち、分量や作り方を統一するために従業員に聞き込みを行い、各々のやり方をまとめマニュアルを作成しました。 結果、分量や作り方を統一し、料理の味を安定させることが出来ました。

上記以外にこれまでの人生で「最も苦労した経験」と、それを「どう乗り越えたか」について教えてください (300字以内)

最も苦労した経験は、部活動で怪我をしてしまったことです。 高校時代に所属していたハンドボール部で、最後の大会に向けて練習していた最中に怪我をしてしまい、部活に参加できなくなってしまった時期がありました。 怪我をしたことへのやるせなさから試合の出場を諦めかけていましたが、今まで頑張って取り組んできたことを中途半端にしたくないという思いから、その時できる最大限の努力を重ねました。全体の練習に参加できなくても万全な状態で試合に出場できるように、個人トレーニングを続けました。その結果、試合で練習の成果を発揮し、悔いの無いよう終えることが出来ました。この経験から諦めなければ結果は出るということを学びました。

icon他のESを見る

自己PR 私は、粘り強く課題に取り組む姿勢と、チームでの協力を大切にする力が強みです。大学での研究活動では、思うような結果が出ない実験が続いても、根気強く試行錯誤を繰り返し、最終的に成果を出すことができました。また、チームでのプロジェクトでは、メンバーとのコミュニケーションを密に取り、意見の違いがあっても柔軟に対応し、全員で目標を達成することを常に意識しています。このような経験を通じて、問題解決力...
jeki と接点を持ったもの 貴社が出資を行った作品を映画館で鑑賞した。 広告業界を志望する理由と、その中であえて jeki を選ぶ理由(350 文字以下) 私は、アイデアを形にして人々のきっかけを創出したく、広告業界を志望している。高校の部活動で、自分なりに考えて指導した結果、後輩の背中を押せたことが原体験となっている。考え抜かれた広告は人の心を動かし、購買意欲に訴求したり、行きたい場所の発見に...
あなたが「これだけは誰にも負けない!」と自慢できることを教えてください。 相手の状況に合わせて自分なりに工夫して動ける行動力です。この強みは塾講師のアルバイトで発揮されました。英語に対する苦手意識が強い学生に対しては、文法同士の関連性を伝えながらかみ砕いて説明し、自作のテストでその時期と理解度に合わせた問題設定で知識が定着するようにしました。また、学生が少しでも英語の勉強に興味を持てるよう、洋楽や...
大学時代に最も力を入れて取り組んだ事柄・経験を教えてください。 その中で特に問題と感じたことと、あなたがどう対応したかを具体的に説明してください。(400字以内) サークルの幹事長として、新入生の定着率向上に取り組んだことです。模擬授業が中心の私のサークルでは、新入生の定着率が2割以下と低く、「このままではサークルの存亡にかかわる」と考え、幹事長として行動を起こしました。課題は1.サークルへの帰属...
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。(150字以内) 〇〇学研究室で〇〇教授の指導の下、〇〇公益財団法人様との共同研究として、セメントに代わる次世代の建築材料であるジオポリマーの吹付け材利用に向けた研究を行っている。現在、粘性や均質さなどの条件を備えた材料の作製に成功しており、今後はホウ素添加による吹付け材の機能化を目指す。 「Summ...
自己PR(300字) 私の強みは「新しいことに挑戦する力」です。大学3年次から1年間、観光施設に特化したウェブメディアでインターンを行いました。施設掲載を中心に運営を行っていましたが、観光地としての知名度が低い施設が多数あったため、施設単体の紹介だけではサイト訪問者数や予約数が伸び悩んでいました。そこで、ユーザーの目的別に情報発信をすることが重要だと考え、施設をカテゴリー分けし、特集記事を作成した...
あなたの人生におけるターニングポイントと、それが今の自分にどう影響しているか教えてください。(400字以下) 私の人生におけるターニングポイントは、中学生のとき部活動のオーディションで落選したことです。この経験は今の私の反骨精神を培ってくれました。 吹奏楽部に入部した際、楽器決めのオーディションがありました。私はフルートを志望し1週間の練習期間を経てオーディションに臨みました。全力を出し切ったので...
これまで最も力を入れて挑戦したこと、その実績を教えて下さい。(300文字以内) アルバイト先の居酒屋は集客率が芳しく、従業員と話し合った結果、常連客の獲得ができていないことが課題だと考えました。解決するため、私はバイトリーダーとして次の策を考案し、従業員を巻き込み取り組みました。アプリを用いた入店ごとに貯まるポイント制の導入です。また、SNSに注文した商品の写真を投稿することで、次回来店時5%オフ...
入社後実現したいこと、それに向けてご自身の強みをどのように活かしたいかを教えてください。(400文字以下) 私が実現したいことは、人々の日々の生活を支えつつも、多くの人に豊かさを提供することです。例えば、MaaSや空飛ぶタクシーを活用し、シームレスな人の流れをつくることで、その地域の魅力を高めます。これにより、地方が発展するだけではなく、都市部の人の余暇をさらに充足させることができます。これは、全...
デジタル技術を活用した研究や開発等の経験について、簡潔にご記入ください。(箇条書きでも構いません。)(300字以内) ・半年間、ArduinoというCとC++を合わせた言語を用いてロボット操作を行った。・半年間、PythonとC言語のそれぞれでガウスの消去法や最小二乗法などの複雑な計算システムの構築を行った。・半年間、HTMLとCSSを用いて自己紹介ページの作成を行った。 資格・ボランティア活動・...
西武鉄道が持つ経営資源・フィールドを活用して、あなたが総合職として入社後取り組みたいことを記載してください。(700文字以内) 「より多くの人々の当たり前を支えつつ、多くの人に変化を与えたい」という思いのもと、貴社では特にMaaSを用いた、誰もが快適に暮らせる街の創出に関わりたいと考えております。塾講師のアルバイトを通じて、人に大きな影響を与えつつ、感謝されることにやりがいを感じたため、この想いが...
志望動機 グランドハンドラーとして、飛行機の運航を直接支えたく、貴社を志望する。私は小さな頃から飛行機が好きで、空港に飛行機を見に行く度、マーシャラーのモノマネをよくやっていた。当時から飛行機の近くで働きたいと思い、今は飛行機の安全運航を飛行機のより近くで支えたいと考え、グランドハンドリングを志望している。中でも、ANAグループや海外航空会社といった多くの飛行機の安全運航・定時運航に直接携わること...
自己PRをご記入ください。(400文字以下) 8年以上書き続けてきた毎日日記を通して、私は「自分と状況を分析して、アップデートし、前に進む」という誰にも負けない強みを培いました。日記にその日のできごとだけではなく自分が思ったこと、考えたことについても具体的に書くことで自分を見つめ直し、整理するきっかけにしています。日記を通して可視化された自分の考えを読み返すことで、改めて自分と周囲の状況を分析して...
icon

もっと見る