日本ハム

25年卒

女性

京都工芸繊維大学

ES情報

日本ハムに興味を持った理由および志望動機を教えてください。(500文字)

事業領域の広さの点で貴社に興味を抱きました。商品カテゴリ・ターゲット層が非常に広くより多くの人の当たり前を創出できると感じました。また、志望理由としては、「食という当たり前をより豊かにし、人々の心身の健康に貢献したい」という私自身の目標を実現できる環境だと確信したからです。私の祖父が以前大病を患った際、制限のある病院食に食欲が湧かず痩せていく様子を見て、誰もが食を通じて健康になることができる世界を創造したいと考え、目標を掲げるようになりました。目標を実現できると確信した理由は次の2点です。まず、「タンパク質を、もっと自由に。」を掲げ時代を画する文化の創造に挑戦する姿勢です。人体にとって必要不可欠なタンパク質の価値の向上が人々の心身の健康に繋がると考えます。また、社員の多様性を尊重し、チームワークを通じ共に成長できる環境です。私は、これまでの経験で強みであるメンバー各々が意見を出すことができる環境作りが、革新的な案の創出に繋がったため、貴社の環境に共感し強みを活用し更なる人材育成に貢献できると考えます。以上から、貴社の一員として自身の目標を実現し、人々に食べる喜びを届けたく思い志望します。

これまで培った経験や能力を、日本ハムで働くうえでどのように生かしていきたいと思いますか。(500文字)

私は、コミュニケーション能力を活用し誰もが活躍できる環境を作り出し周りを巻き込むことができます。所属する研究室において、不定期だったミーティングの定期開催を主体的に取り組みました。先輩後輩の垣根を越えた活発な意見交換に繋がり、新たな視点から課題点を抽出し、前例のない一度で全員の事象を観察する実験系を構築できました。そこで、研究活動での経験や能力を活かし、貴社の人事職において、部署を超えた社員間の交流を促進する交流プログラムの導入に挑戦したいです。私自身も異なるバックグラウンドを持つ人々と協力し、チームの一員として成果を出してきた経験から、異なる意見や価値観が新たなイノベーションを生み出すと確信しています。そこで、部署を超えた社員間の自由な意見出し・情報共有を促進し、共に成長できる環境を創り、より効率的なビジョン実現に尽力したいです。また、私はコミュニケーション能力を活かし、社員が職業に真の幸せと生きがいを求めることができるよう、モチベーション向上にも注力したいです。社員が自らの意見を積極的に発信し、組織全体がビジョンに向かって一丸となり共創できる環境作りに励み、貴社の成長に貢献します。

学生時代に力を注いだことを教えてください。(500文字)

アルバイト先の居酒屋でバイトリーダーとして集客率を拡大させたことです。周囲の店舗と比べ、集客率が芳しい現状を改善したいと考えました。そこで従業員と議論し、1.周囲の店と差別化が図れていない、2.常連客の獲得が出来ていない、以上の2点が課題だと考えました。これらを解決するべく次の策を考案し従業員を巻き込み取り組みました。1.周囲の店に出向き調査しました。すると、集客率が高い店は、SNS映えするような独自メニューが非常に多い反面、一品のボリュームが大きくカロリーも非常に高く感じました。そこで、私たちは2軒目として訪れるのに相応しい、カロリーや量を少なく抑えられる店をコンセプトに設定しました。当時、私たちの店は、品質に拘っていたため、あまり安く提供できていませんでした。2.アプリを用いた各種クーポンや、入店するごとに貯まるポイント制を発案しました。SNSに注文した商品の写真を投稿することで、次回来店時5%オフクーポンを差し上げました。常連客の獲得と共に、SNS発信により新規客の獲得に繋げることが出来ました。その結果、前年度比+20%の集客率を記録することに成功しました。

あなたは周りからどのような人と言われますか。エピソードを含めて教えてください。(500文字)

チーム誰もが活躍できる環境作りができるリーダーです。この人物像を体現するエピソードとして、テニスサークルの団体戦リーダーとして危機的状況だった3連覇に尽力した経験が挙げられます。その年は、チーム内での未経験者かつ1年生の割合が例年より高く、試合の勝ち負けどころかラリーも全く続きませんでした。しかし、私は誰一人欠けず全員で勝利を掴みたいと考え、未経験者・経験者双方に寄り添った練習メニューを考案し取り組みました。まず、未経験者について、未経験者1名に対し経験者1名がコーチとして基礎から教えました。また、経験者について、未経験者のコーチを時々チーム外のサークルメンバーに依頼し負担を分散させたり、経験者のみの練習日程も設けました。これらに取り組みつつ、全員で複数回ゲームを行い、勝ったチームにはアイスの景品を渡すなど楽しくテニスができる環境作りやチームワークを養いました。その中で、メンバーと定期的に面談し、悩み事を早急に解決できるようメニューに盛り込みました。その結果、全員が大会に出場し、3連覇を果たすことが出来ました。貴社においても、誰もが能力を発揮できるような環境作りに貢献したいです。

icon他のESを見る

ガクチカ 私が学生時代力を入れて取り組んできたことは、体育会の活動です。全国大会でメダルを取ることを目標にして週六日、朝四時半からの練習に取り組んできました。その中でも、トレーニングリーダーとして、自分ひとりの成長だけでなく、チームとして成長していくことにも重きを置いていました。入部したばかりの頃は個人の成長だけに焦点を当てられていたため、チームとしてのまとまりがなく、先輩方に自分自身の意見が言え...

25年卒

男性

ES情報

大学で学んでいる内容についてご記入ください。(300字以内) 土壌に関する研究を行っている。中でも私の研究はレンゲを用いたもので、ある菌に感染させることで植物の成長に必要なリンを生産し土壌に供給させる。土壌にリンが溜まることで、レンゲの栽培後に作物を育てる際、養分であるリンが土壌に十分に含まれることで作物の収量が向上すると見込まれている。現在は作物の栽培に、人為的に作られた化学肥料を利用してきた。...
高い成果を出すために必要な要素 活発なコミュニケーションだ。同じ目標を持っていても手段は違うため、今成果のために何を行っているのか理解し、その手段の欠点をお互いのやり方で補う事が必要であると私は考えている。そのため活発なコミュニケーションで意思疎通を図ることが重要である。また私が働いていた結婚式場のアルバイトでは活発なコミュニケーションがチームの士気を高め、より成果に向かって努力するモチベーション...
デジタルやテクノロジーを活用した経験、現在学習していること、 興味を持っている技術などについて教えてください。(100文字以上300文字以内) 私は現在コンピュータビジョンに関する研究を行っています。コンピュータビジョンとは、コンピューターや機械に視覚的な情報処理能力を与える分野です。具体的には、カメラやセンサーから取得した画像や動画を解析し、情報を抽出する技術を研究します。例えば、顔認識はコンピ...

25年卒

男性

ES情報

企業選びにおいて大切にしていること、またヤマサを志望する理由 「お客様の人生に寄り添い、共に成長できる」という軸から食品業界を志望する。私は長期インターンでの営業活動の経験を通して、「仲間に寄り添い、共に成長できる事」にやりがいを感じた。その為、お客様を想い、自らが努力する事で直接的にお客様の夢や自己成長の実現に繋がる食品営業に魅力を感じた。数ある食品会社の中でも貴社を志望する理由は主に二つある。...

25年卒

女性

ES情報

ロッテにエントリーしたきっかけ(50字以内) 体育会運動部で感じたやりがいを生かし、大好きならお菓子を通して、人々に笑顔を届けたい! あなたの生き方で大切にしている事(200字以内) 【どんなに小さな事でも、助ける事】 高校時代、不登校気味の友人がいた。その友人を放っておけず、少しでも友人の学校生活が楽しくなるように、コミュニケーションのきっかけを作った。最初は申し訳なさそうだったが、諦めずに何度...

24年卒

女性

ES情報

チームで何かを成し遂げた経験 アルバイト先のカフェにてコーヒー豆の売上をプラン比80%から1年で119%に改善した。この課題解決に,従業員35名を巻き込みながら主体的に施策考案を行うことで尽力した。常連様との会話から生の声を伺うことや他店訪問を通して顧客目線で学びを得た。顧客潜在ニーズとして商品に触れる機会が少なく購買に至らないことや種類の豊富さから躊躇することが理由として明確になった。そこで,豆...

25年卒

女性

ES情報

企業を選ぶ際に重視するポイントを3つ選び、順位をつけてください。 第1希望 : 商品・サービスが魅力的である第2希望 : 企業戦略・ビジョンが魅力的である第3希望 : 自分に合った社風である ロッテにエントリーしたきっかけを教えてください。(50文字以内) チャレンジ精神を大切にする価値観とお客様目線を大切にする風土が、自分の想いとマッチすると考えたから。 あなたの生き方で大切にしていることは何で...

25年卒

女性

ES情報

志望動機 経営理念の「お客様第一主義」とSTILL NOWの精神に深く共感したためだ。消費者だけではなく、仕入先や販売先など全てのお客様を大切にしながら、さらに良い商品を生み出すために挑戦し続ける貴社の姿勢は大変魅力的である。「お茶を多種多様な人々に楽しさや安心感を感じていただける飲料にしたい」という想いを実現するためにも、相手の立場に立って考える柔軟性と行動力を活かして貴社に貢献したい。
仕事体験への応募動機をご記入ください。(200文字) 貴社の業務内容を深く知り、「おいしさ+α」を生み出すための姿勢を体感するためです。貴社が多様化するライフスタイルに合わせ、幅広い製品で新たな価値を創造し続けておられる姿勢に魅力を感じています。刻々と変化するニーズの一歩先を歩く貴社の製品を創造する上で、より多くの思考の引き出しを持つ必要があると考えます。そこで、大学での研究では得ることができない...

25年卒

男性

ES情報

エントリー職種の志望理由を教えてください。(コーポレート、情報企画)(1文字以上300文字以下) 貴社が抱えている課題の顕在化から開発システムの保守運用までを一気通貫で行い、若年層の栄養不足問題を解決したい。私は通信制高校で教育系インターンをしており、そこで私は出欠簿システムの要件定義から保守運用までを全て経験した。全工程に関わる責任感と達成感は何者にも変え難く、自分が組織の役にたった達成感もあっ...
ガクチカ 私は体育会運動部で選手30人をまとめるチーフとして全国大会出場を目指した。結果的に数十年ぶりの全国大会で好成績を収めることができた。当初の課題として大会で他大学よりも失点数が多いことがあった。私は停滞している弊部を選手の力で優勝に導きたいと思いリーダーに立候補した。課題原因として選手の体づくりが不十分なことがあったため、私は施策として2つ行った。1つ目はトレーニングの細分化だ。選手達はト...

24年卒

女性

ES情報

学生時代に力を注いだこと(400字以内) アルバイト先のカフェにてコーヒー豆の売上率を1年間で80%から119%に向上させた経験だ。私はこの取り組みの中で,課題の発見から解決策の考案・実行まで先導し,主体的な行動力を発揮した。自店舗のコーヒー豆の売上率が平均前年比100%台であるのに対して,80%に低下した時期があった。これを大きな店舗課題と捉え,解決のためにお客様から直接お話を伺い,インサイトを...
ゼミや研究室で学んでいることについてご記入ください。(100字以内) 私のゼミでは、地域復興について学んでおり、その中でも商店街の活性化に向けた施策の研究と実践に力を入れている。この取り組みの一環として、大学近くにある〇〇という焼肉店の売上回復に注力している。 学生生活の中で最も力を入れて取り組んだ学業は何ですか。なぜ取り組もうと思ったのか、理由を踏まえてご記入ください。(300字以内) 経営資源...

25年卒

男性

ES情報

日清食品で好きな言葉をご記入ください。(400字以内) 1、ハングリー(挑戦し続ける)とユニーク(仕事を楽しむマインド) 私は、0から1を作り出すマインドを大切にし、行動力には誰にも負けません。 同窓会会長として、たった4ヶ月間で、3年ぶりの、200人規模の同窓会を開催しました。 皆で集まる機会は最初で最後かも知れないため、この機会を逃したくはなく開催に踏み切りました。 私の地域が5月開催のため、...
山崎製パン

生産技術職

25年卒

女性

ES情報

志望動機 貴社を志望する理由は経営理念に共感したためです。「良品廉価」「顧客本位」の経営理念から、低価格で顧客ニーズに答え続けかつ安全安心な数多くの商品を創造してきた御社なら、食を通じて人々に寄り添い、生活をより豊かにしたいと思いを実現できると確信したためです。私はリゾートレストランの接客で食を通して笑顔を届けることにやりがいを感じた経験があります。帰り際に言われた「ここの料理がとてもおいしかった...
自己PR 私は真面目であるとよく周りに言われます。小学生から今まで会う人に悉く言われ続けて、最初は嫌だと感じることが多かったのですが、今は自分の性格として受け入れるようになりました。そう言われるようになった理由として、自分で決めたことは絶対にやりきるからです。高校2年生の二学期に定期テストで二位になったことをきっかけに、次は絶対に一位を取ると決心してそれからテストまで夜通し勉強するようになりました...
icon

もっと見る