トーカイ

25年卒

女性

松山大学

ES情報

ゼミや研究のテーマについて教えてください。
(詳細テーマが未定の場合は、予定や興味があるテーマでも構いません。) (100文字以下)

コロナ禍における、大学生の自己肯定感の低下について研究しました。学内で調査と分析を行った結果、自己肯定感の低下は、SNSの長時間利用と対面接触減少による、不安感が影響を与えることを考察しました。

志望動機を教えてください。(400字以内)

個人のお客さま一人ひとりのニーズに応えて最適な福祉用具を選定・住まいを提案する営業の仕事に魅力を感じて貴社を志望します。私の祖父は、年々階段の上り下りが難しくなっています。祖母も介助をするのが辛くなってきたため、ケアマネジャーに相談することにしました。そして、ケアマネジャーの方から、福祉用具専門の方を紹介してもらい、自力で上れる階段補助用具をつけてもらいました。そのおかげで、祖母による介助も不要になりました。このことがきっかけで、困難を抱えている人のサポートに加えて、その周りの家族にも目を向けサポートが出来る仕事に就きたいと考えるようになりました。また、ボランティアの経験から自分の提案が人に感謝されることにやりがいを感じています。入社後は、ご利用者の方やその家族にも寄り添えるような、福祉用具の選定、住環境のトータルコーディネートが出来るような存在になりたいと考えています。

学生時代に力を入れたことを教えてください。(400字以内)
(決してアルバイトや部活動等の活動に捉われず、ありのままを教えてください)

大学2年生から続けているNPO法人のボランティアです。学校に行けない子供たちに勉強を教える活動をしています。活動の意義に「子どもたちに達成感を持たせ、未来に目を向けてもらう」というのがあり、私は「問題が解ける楽しさ」を持ってもらいたいと考え、活動しました。最初は、勉強にやる気がなく聞く耳を持ってもらえないことが多くありましたが、学習アプリを取り入れて、学習面での成長が分かるようにしたり、小学生の子を教える時には小学校の問題の解答例を活用し、分かりやすく説明することを心掛けたりしました。その結果、1時間だった勉強時間が1時間半に延長するなど、勉強にやる気を持ってもらえるようになりました。この経験から、相手の立場に立って考えることが、相手への理解につながるのだと学びました。入社後もお客様の立場に立って考え、その人に良いアプローチが出来るようになりたいと思っています。

トーカイ入社後に実現したいこと・チャレンジしたいことを教えてください。
(あなたの強みやPRポイントを織り交ぜながら教えてください)400文字以下

私はシルバー事業の営業職で新規顧客の獲得を目指したいと考えております。ケアマネジャーさんからの信頼が、新規顧客の獲得に大切だと考えています。それは数ある福祉用具の企業の中で、トーカイを選んでもらうために、トーカイへの信頼・私への信頼が必要不可欠だからと考えるからです。
私の強みは、「責任感を持って物事を遂行する」ことです。ホテルのアルバイト経験から、業務のひとつひとつに誠実さを持って、丁寧に対応することを学びました。それがお客様や従業員との信頼関係構築に繋がりました。貴社においても、ケアマネジャーさんやお客様との信頼関係を築くために、「問い合わせや呼び出しがあればすぐに対応する」「納品後のアフターフォローをしっかりする」を徹底したいです。責任感を持って物事を遂行するという強みを活かして、新規顧客の獲得に貢献したいと思っています。

就職活動を進める上で軸としているものを教えてください。(150字以内)

私の就活の軸は「人を前向きにする仕事」です。病弱教育のボランティアで、生徒の勉強のやる気が出ないことがありました。そこで、教え方を変えることにより、前よりも意欲を引き出すことが出来ました。人のやる気を伸ばせた経験が印象に残り、仕事においても人を前向きに出来るような仕事に就きたいと考えています。

icon他のESを見る

志望動機 成長率No.1の企業で常に挑戦し続け、キャリアアップしたいと思い志望しました。私は、大学時代硬式テニス部に所属し、個人戦・団体戦ともに全国大会優勝を目指して日々練習をしてきました。目標であった全国大会に出場した際、各都道府県から勝ち上がった総勢64人のトップレベル選手たちに食らいつき、勝ち上がっていくことの難しさや大変さ、そして自分の実力不足を実感することは多く、2回戦、3回戦で負けてし...
日本調剤

開発職

25年卒

男性

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。いずれにも所属していない場合は、注力している授業について教えてください。(200文字以内) 回答非公開 日本調剤を志望した理由を教えてください。(200文字以内) 人々の健康をITの力で支えられると考えたためです。疾患に対する豊富な知識と経験があることや、人々の健康への思いやりを感じたことから、そのために動く力と姿勢がある環境とお見受けしまし...
icon

もっと見る