これまでの経験で、自身で最も”挑戦した”と思えることは何ですか?
当社の行動基準(Code of Values)5つのうちいずれか1つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。
⚫ 視線は外向き、未来を見通すように
⚫ 思考はシンプル、戦略を示せるように
⚫ 心は情熱的、自らやり遂げるように
⚫ 行動はスピード、チャンスを逃さぬように
⚫ 組織はオープン、全員が成長できるように
私が最も挑戦したと思う経験は、1年間の〇〇への留学である。留学開始直後、英語で行われる授業に苦戦した。入念に予習と復習に励んだが、講義の内容は専門用語が多く十分に理解できず、自分の意見を求められても答えることができなかった。回を重ねるごとに難しくなる授業に対し、このままでは単位取得はおろか、留学の目的すら果たせないと危機感を抱き、担当教授に相談した。先生は、私に毎週のリアクションペーパー(講義の要点や疑問点、私見を簡潔にまとめたもの)を課し、いつでも質問するように言われた。アドバイスに従った結果、授業内容が理解できるようになるだけでなく、自身の意見を筋道立てて言えるようになった。最終的に、必要な単位を取得することができた。この経験から、どんなことでも情熱をもって行動を起こし、成果が出るまでやり遂げれば、改善につながることを学んだ。
あなたが当社に応募した理由と当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。
私は貴社の資材・調達職にて、サプライチェーンによって原料や材料、リソースを確実に調達することに関心がある。貴社の最先端の技術を縁の下で支えたいと考えるためであり、さらには世界における日本の存在感を高めたいためである。私は2022年8月から1年間、〇〇史を学ぶために〇〇に留学した。留学先は〇〇にあり2か月の極夜やマイナス20度の寒さに直面し、当初は余りにも風土や環境が日本と異なるために気分が落ち込んだ。しかし、他の外国人留学生との勉強会やホームパーティを開催することで楽しい雰囲気を作り出し、明るい気持ちでいるよう努めた。この経験により、自ら行動したり、他者と積極的にコミュニケージョンを取ることで、周囲との関係や自らの精神的な状況を変えられることを学んだ。この経験から、海外を含めたサプライチェーンの様々な立場の人と信頼関係を構築して、競争力を高めることで御社の業務に貢献したい。
あなたが今回選んだコースの職種で活かせると考えるスキル、強みを具体的なエピソードを踏まえて教えてください。
私が貴社で生かせると考える強みは学びを深めることである。卒業論文で〇〇の交易構造を扱った。修士論文は、その延長で国内のみで執筆することも可能であったが、さらに学びを深めたいと考えたため、研究が盛んな〇〇大学に1年間留学した。現地で〇〇通史に加え〇〇の広域史を学んだことで、〇〇での〇〇の活動の特異性に関心を抱いた。9世紀の史料や〇〇で発見された農場遺跡の発掘物から〇〇の生活様式を分析し、社会構造の解明を試みる。留学や論文執筆活動により、自ら調査し原典にあたることで、定説や知識が正しいか確認することが重要であると実感した。また、得られた知識から別の一面が潜んでいる可能性や、学びから得た知見を他人に説得力をもって伝えることの重要性を学んだ。これらの研究過程で得た手法、原点にあたる姿勢、伝える力を業務遂行に活かしたいと考えている。
自由コメント
※特記事項があればご記入ください
私が貴社の魅力に思う点は、日本トップレベルの技術力を有していることと、社員一人一人を大切にしている点である。手掛ける様々な領域で世界をリードすることに貢献したいと考えている。