学生時代に周囲を巻き込んで取り組んだこと(400字以内)
私は70人程度が在籍する回転寿司店のアルバイトリーダーとして仲間を巻き込み、商品提供時間を短縮した。私が働く店舗では、店長の急な退職により4カ月間社員不在であった。この期間、人手不足もあり商品提供時間が遅いことが問題であった。この状況に対し、私は従業員のモチベーションの向上が有効であると考えたが、1人での改善は難しいと感じ、バイトリーダー全体で従業員の意識改革を起こすことを会議で提案した。私の熱意が伝わり、商品提供時間の短縮を目標に従業員に対する積極的な会話や声掛けの実施が決定した。私は相手の気持ちを汲み取ることを特に意識をして、話し方や鼓舞の仕方を工夫し信頼関係を築き、仕事を全うする意義を伝えて従業員のモチベーション向上を図った。約1カ月のバイトリーダー全体での継続的な取り組みにより、モチベーションの向上に繋がり責任感を持って働く空気感が生まれ、商品提供時間50%短縮に成功した。
あなたが人生の中で没頭し、成長につながったと感じるエピソード(趣味・特技・学業・課外活動など、どんなことでも構いません)(300字以内)
私は学会発表に参加し大きな成長を遂げた。私は緊張で頭が真っ白になり言いたいことが言えなくなる、という経験から人前での発表に苦手意識を持っていた。しかし、教授から学会発表のお話を頂き、「苦手を克服したい」「期待に応えたい」という想いから、学会発表に挑戦することを決めた。本番から逆算して計画を立て、(1)質疑応答に備えた追加の実験、(2)教授や友人の前での発表練習、(3)空き時間の練習、の3つに没頭した結果、本番では自信を持って落ち着いて発表することができ、教授からも高い評価を頂いた。この経験から人前に立つことへの苦手意識が薄れ、苦手なことにも果敢に挑戦することで自身の大きな成長に繋がると学んだ。
当社インターンシップを通して学びたいこと(200字以内)
私は貴社の地域課題解決への向き合い方を学びたい。私は幼いころから父の実家がある田舎に触れ、過疎化や交通網がないなどの地域課題に対して問題意識を抱いていた。そして、将来は課題を抱える街の人々を笑顔にしたいと強く思った。多種多様な沿線を繋ぎ、各駅停車駅に対しても力を入れる貴社は、自身の想いを実現できる環境だと考えた。地域課題解決への取り組みに触れることで自身の強みをどう活かして貢献できるか学びたい。