25年卒
女性
高崎経済大学
ES情報
現在取り組んでいる研究やゼミ、または興味を持った授業や実験(30字以内)
地方航空の維持と航空会社を利用した観光振興への取組
上記設問の内容を教えてください。(300字以内)
回答非公開
これまで最も力を注いできたことを教えてください。(400字以内)
所属する〇〇部で、渉外として他大学との交流促進に尽力した。他校と接点を持ち、部員の英語への意欲を向上させることが渉外の役目であったが、就任当初は大会への参加者が少なく繋がりが希薄で、活動への意欲が低下していた。この課題を解決するために二点新たに行動したことがある。一つ目は参加者を募集する際に自分が経験した大会の魅力を伝えることだ。例えば「○○大学は雰囲気が温かく初心者でも参加しやすい」、「普段と異なる形式のディスカッションで学びになる」など、具体的なイメージを持たせることで近い存在にすることができた。二つ目は目標や成果、感想を話し合う場を設けたことだ。互いに明確にすることで次の目標も定まり、共に努力を継続できた。これらの結果、参加部員の意欲が向上し、参加者も三倍まで増やすことが出来た。この経験から、自分の言葉で伝えること、対話することの重要性を学んだ。
自己PRを入力してください。(400字以内)
私の強みは①人と和を結びその輪を拡げられる、②用意周到なところだ。①は渉外での活動で活かされた。渉外は招待してもらう大会数を増やし、他大学生と英語で交流する場を設けることが求められた。初対面でも臆さずに他大学生に話しかけ、友好な関係を築き招待数を増やすことが出来た。またその繋がりの中で、合同で新入部員のための大会を企画・運営し、早期段階から他大学生との交流・英語意欲の向上を図ることが出来た。②は緊張しやすいという弱みを克服するために身についた強みである。私は発表の場面で、成果を十分に発揮できるか不安を感じることがあったが、120の準備をして本番では100を出せるように取り組んだ。英語のスピーチでは、練習から壇上に立って雰囲気に慣れたり、聴衆の表情を想像して行ったりなどをすることで最高評価をいただけた。顧客と関係を構築するという思いの元、貴社の営業職で成果を上げたい。
東洋製罐グループを志望する理由を教えてください。(400字以内)
①飲食を通して感動・喜びを感じた経験、②消費者をも巻き込んだ、未来でも飲食物を届けるための取組に魅力を感じたからである。①について、私はこれまで多くの場面で飲食によって-から+の感情になったことがある。アルバイトで失敗して気分が沈んでいた帰り道、〇〇を飲んで「明日も頑張ろう」と思えたこと、料理を億劫に感じていたがレトルトカレーで満ち足りたこと、容器がなければこの感情を感じることはできなかった。安心安全に飲食物を届けることに加え、人々が+の感情を得られる土台作りに自分も携わりたい。②について、環境問題を自分事として捉えさせることが企業の責任であると考える。貴社のRe CUP WASHERやキャプテンBOXなどの取組は消費者が容器やキャップなど、普段ごみとして扱っているものを再び利用するべきものとして捉えることに繋がる。この体制を企業から消費者へ、消費者から消費者へ拡大したい。