研究課題・得意科目
機械学習を活用して肺がんや糖尿病といった病気に関連する重要な要因を研究(予定)
研究課題・得意科目の概要
この研究を通じて、病気にかかった患者の生存確率向上に何が寄与するかを分析し、命を助ける一助になることを望んでいる。この研究に取り組む動機としては、医療に興味を抱き、医療関連の研究をしたいと考えているからである。また、両親が医療に携わり、国民の生活を支えている姿に憧れを持ち、少しでも健康を支え、命を助けたりすることにつながる研究をしたいと思ったからである。
希望職種
CRA
希望職種を遂行する上で大切だと思うことを優先順位高から3つ
・チームでの協力。(治験は多くの関係者が携わるため。)
・コミュニケーション能力。(様々な立場の人と話すため。)
・スケジュール管理能力。(書類の不備があれば、治験が遅れるため。)
上記「優先順位1」に対して、その理由と自己の強みをどのように活かせるか。
CRAの業務では多様な関係者が協力して行われるため、チームでの協力が最も重要だと考える。私の強みである協調性は、チームでの円滑なコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことに活かせると考える。異なる専門性やバックグラウンドを持つメンバーとの協力により、共通の目標に向けて効果的な協力関係を築く自信がある。
志望動機:「CRO業界」を志望した理由
治験期間を短縮し、安全で安心できる医薬品を患者さんのもとへ素早く提供したいからである。これまでの人生の中でメディアを通じて、病気によって多くの人が命を落としているというニュースを目にし、患者の生命を救う仕事をしたいと思うようになった。そのため、CROでの活用で、社会全体に貢献し、患者の生命を守りたい。
志望動機:「希望職種」を志望した理由
CRAを志望する理由は、臨床研究が新しい医薬品の開発に不可欠であり、患者の健康向上に寄与できると思うからである。CRA業務を通じて安全で有効な医薬品の開発を支えたいと考えている。患者の健康への貢献や医療分野の進歩に貢献するやりがいを感じ、継続的な学びとチームワークの中で専門性を高めていくことが目標である。
志望動機:「エイツーヘルスケア」を志望した理由
貴社を志望する理由は、事業領域が幅広く様々な領域を経験できると考えたためである。貴社が治験に関連するほぼ全ての業務を網羅できる企業であることは、私にとってその領域での総合的な経験を積むことができる環境であると感じている。これにより、専門性を高めつつ、健康な未来の実現に貢献していきたいと考えている。
就活(会社選び)の基準を優先順位高から3つ
・多くの人の生命を救いたいという想いを実現できる仕事
・チームで協力して働ける環境であること
・研修制度が整っており、自身のスキル身につけることができること
これまでの最大のチャレンジで、どのような目標や課題があったか、その目標・課題をどうやって解決したのか、そこから何を学んだのか
私の最大の挑戦は、大学の〇〇部で、チームの1部リーグ昇格に貢献することだ。高校までとは異なり、指導者がいないことが課題であったが、練習メニューやメンバーの選出などをチームで積極的に話し合い考えた。その結果、大学3年の時に16年ぶりの1部リーグ昇格に貢献することができ、チームワークの重要性を学んだ。
あなたの強みを活かした具体事例
私の強みである協調性を体操部の活動に活かした。大学3年から主務を務め、積極的にコミュニケーションを取り、先輩後輩関係なく意見交換できる部の雰囲気を作った。この経験を通じて得た協調性やリーダーシップのスキルを最大限に発揮し、貴社でのチームワークや組織全体の効率性向上に寄与したいと考えている。