日立ソリューションズクリエイト

25年卒

女性

大阪市立大学

ES情報

学生時代に力をいれたことをご記入ください。(200字以内)

私が学生時代力をいれたことはゼミ活動での新規事業提案だ。3人のチームで5か月かけて取り組み、企業の方に実現してもらうことを目標に取り組んだ。両企業の分析や社長へのインタビュー、現地調査などを行い、学生らしさと実現可能性を両立させる作業は困難なものだったが、3人で連携し、乗り越えることが出来た。結果、企業の方からも好意的な反応を得られた。この経験から協調性を持ち、目標に向かい努力する重要性を学んだ。

IT業界に興味を持ったきっかけをご記入ください。(300字以内)

私はITの技術を用いて社会問題を解決したいと考え、IT業界に興味を持った。大学では、さまざまな企業の経営者が講義を行う授業が多く、ゼミ活動でも経営者と直接話す機会が何度もあった。そこで、人手不足や業務の効率化、ペーパーレス化など、現代の企業経営において業務のデジタル化が必要不可欠であるという課題を頻繁に耳にした。これらの経験から、私は社会に出た後、一つでも多くの企業が抱える問題を解決し、社会に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになった。ITの技術を活用することでこれらの目標を実現できると考えている。このような理由から、IT業界に強い興味を持っている。

志望動機(300字以内)

事業の幅広さに魅力を感じ、貴社を志望している。ITサービスを通じて社会に貢献することは私の目標の一つだが、加えて一人でも多くの人の役に立ちたいという人生の目標がある。貴社は業界や企業規模を問わず、幅広い事業領域を展開しており、ワンストップでソリューションを提供することで、顧客の課題解決に柔軟に対応できる点が大きな魅力である。このような事業の幅広さと豊富な経験や実績を持つ貴社では、私の目標を実現できると考えた。また、大学の授業で経営者の方々から「業務のデジタル化を進めたいが、どうしたら良いか分からない」という声を耳にした。テクニカルコミュニケーターとして、そのような方々とITの架け橋となりたい。

長所・短所をご記入ください。(100字以内)

長所は人の長所を発見できるところである。ゼミでは、良いと感じたところをカードに書いて渡す習慣があり、よりこの力が磨かれた。短所は周りの人と比較してしまい、自分に自信が持てないところだ。

自己PR(300字以内)

私の強みは調整力だ。合唱コンクールでの伴奏者の経験がその一例だ。伴奏以外に40人のクラスをまとめることを求められた。私たちのクラスでは金賞を目標に練習に取り組んだ。その中で練習内容への不満や取り組む熱量の差からクラスメイトが対立してしまうことがあった。そこで私は2つの施策を行った。まず1つ目に練習の意図を伝えた。練習に意味があるように感じないという意見が多かったため、音楽教師の見解も含め、具体的な意図を伝えた。2つ目に少人数で話す時間を作った。1人1人の意見を聞きやすい環境作りに努めた。結果的に全員が目標に向かって練習に取り組むようになった。これらの経験から調整力という強みがあると考える。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る