25年卒
女性
日本女子大学
ES情報
IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。
「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。(500字以下)
DXを推進して企業の可能性を広げたいと考えています。学生時代に行ったサークル紹介アプリの運営を通じて、人に機会を与えて可能性を広げた経験から、より大きな規模で可能性を広げたいと思っています。その中でも特に可能性を汎用性と成長性が高いITでDXを促進したいです。少子化が進み人材不足の日本では業務のデジタル化が必要不可欠ですが、DXにおける課題1つとしてセキュリティがあります。セキュリティの観点からクラウドではなく自社でサーバーを持ち情報をインターネットに公開することなくDX化に挑戦したいという需要が増加すると考えています。しかし予算等の関係で全ての企業がスムーズに対応することは困難です。その中で御社は、ハードウェア、ソフトウェアまで幅広く事業領域を展開しています。そのため、これらの幅広いノウハウを活かしこのような需要に対して柔軟に応えることができる点に魅力を感じました。私は、自身の長所でもある人のニーズをくみ取る力を活かして、数多くの手段から最適なソリューションを提案し、企業や社会の発展のために貴社でDXを促進させていきたいです。
IBMでは、企業文化を変革しビジネスの成長を続けるため、社員が意識して実践すべき6つの行動指針「The IBM Growth Behaviors」を定めています。その中の、「Growth Minded(成長志向)」と「Team Focused(チーム重視)」は、これからIBMの一員になる方にもぜひ意識していただきたい要素です。これまでの経験を振り返り、より実践できていると思う方を一つ選び、設問に回答ください。
「Team Focused」を選択
【Team Focused】を選択した方
目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。(500文字以下)
〇〇サークルにて部員と協力し、初心者の退会率を大幅に下げました。サークルでは、初心者の約7割が練習についていくことが出来ず半年以内に退会していました。私は、自身が初心者としてサークルに入った経験もあった事から退会率を下げたいと思い、先輩との個別練習を提案しました。しかし、集団で初心者練習を行っていた状態から1対1での初心者練習に変更することは部員への負担や練習時間への影響が大きく団内では意見が大きく割れました。そこで、課題点であった時間や人員への負担を解決しつつ練習の質を高めるために2対3で初心者練習を提案しました。このように、私は自分とは異なる意見を持った人に対して、自分の意見との共通点を探しその共通点をもとに課題を解決する方法を共に模索します。このエピソードでは自分と相手の共通点は「初心者の退会率が高いことに対して問題視している」という点でした。これより初心者の練習の質を高めつつ部員への負担を減らす方法を模索しました。結果、初心者の退会率を7割から2割まで下げることに成功しました。
あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。(200文字以下)
私の強みは、課題に対して主体的に行動することができる点です。学生時代にサークル紹介アプリの運営を行いました。きっかけは似たサークルが沢山あり、自分に合ったサークルを探すことに苦労したためです。このアプリの運営を通じて新入生がサークルを探しやすくなり、サークル探しの課題を解決することがでました。私はこのように課題に思ったことに対して主体的に行動することができます。