常磐植物化学研究所

25年卒

男性

東京農業大学

ES情報

企業選びで重要視したい点を3つ挙げてください。

①食産業に何かしらの形で携わることができるか
②成長性・既存の考えにとらわれない革新性があるか
③技術や強みといった企業のオンリーワンを以て生産活動に貢献するB to Bメーカー

あなたが、在学中に、他者と協力し何かを成し遂げた経験と、達成するまでのプロセスを教えてください。

私は、文化祭に向け各学科で制作する木造展示品の制作チーム代表として30名程のメンバーを統括しました。しかし、コロナ禍の影響で制作期間が制限され、メンバーに技術と知識が不足していたため他学科が高効率な電子工具を使用する中、あえて金槌など使用方法の説明や習熟期間を要さないものに代替することで作業の単純化を図りました。また、短期間で作品の方向性を決めるため、どのような意見でも実現性を示して肯定し前向きに導くことで発言しやすい環境づくりを行った結果、負担低減と効率化、透明性のある活発な議論に繋がり、他学科より早期に全員が納得する作品に仕上げました。

あなたは、当社でどのような仕事に取り組みたいと考えていますか?またその際、どのように自分の強みを生かしたいと考えているかを教えてください。

私は入社後、まず研究開発職としてフラボノイドなどの水溶性機能性成分の用途開発に努め、貴社の植物素材の採用幅を広げることで理念である「新たな価値創造」に貢献していきたいです。その際、私のリスクマネジメント力を活かして現状の技術課題の着実な把握によって克服すべき項目をリスト化、開発に関わる一人一人が可視化できる環境づくりに貢献し、全体での早期実現を目指します。その後は、製造職や営業職に挑戦し貴社の技術と製品を、研究と製造の観点から知識ではなく経験としてロジカルにお客様に伝えることができる、植物素材事業のプロとして業務に従事しながらキャリアを歩んでいきたいです。

あなたは、当社の経営理念について、どのような感想を持ちましたか? また、特にどの部分に共感できますか?

私は「植物の力を引き出し、新たな価値を創造する」、「植物に感謝し、植物に生かされる会社になる」部分に強固な技術基盤を持つ植物化学メーカーとしてだけでなく植物を通じて得た繋がりを大切にする、人としての温かさを見出し共感いたしました。実際、インターンシップに参加した際に従業員向けサプリの提供やハーブ園の開園、教育活動などの取り組みを目にし、人を繋げる理念を言葉でなく行動で示す誠実さを感じました。私はものづくりをするだけでなく、Well-Beingな環境も創り出すことが真のメーカーの役割であると考えておりますので、貴社の理念の下でそれを両立するtokiwa社員になりたいです。

あなたのセールスポイントを自由に書いてください。

私は卒業研究での経験から、リスクマネジメントの鬼であると自負しております。私は解析を行っていたのですが、実験項目が他人の倍ほどあり、卒業までの1年での終了の見通しは非現実的でした。そこで、綿密に計画を立て複数の実験を同時に進めたほか、実験が失敗した際は状況を細かく記録し、原因の仮説立てと検証によるトラブルシューティングを繰り返すことで日ごとに効率性と手技を向上させました。また、発表機会の不足によりプレゼン力に課題があると考え、学会への積極参加によりそのコツを学び取り、普段のゼミの発表段階で取り入れて実践し、プレゼン能力の習熟を図りました。この結果、僅か半年で全ての実験が終了し、多角的な論述とプレゼンの質も評価され学科の最優秀卒論賞を獲得しました。このように、私はリスクマネジメントにより課題を一つ一つ克服し結果を出す遂行力があります。

icon他のESを見る

志望動機 私は事務職のIT(情報システム)を志望しております。私の持ち前の「向上心」と「人に寄り添う力」を活かして、社員の方々が働きやすいと感じる職場づくりをしていきたいです。中でも貴社は、グローバルに事業を展開している企業という点に大変魅力を感じました。ITを通じて、社内に対する支援を行い、貴社の事業の発展に貢献していきたいと考えております。私が貴社に入社した際には、強みである「向上心」と「人に...
あなたの仕事だけでなく人生を通して成し遂げたい自己実現のゴールとユニ・チャームの志望動機を職種選択理由も含めて教えてください。(300字以内) 私は「日本の商品を世界に広めたい」という想いがある。イギリス留学中、日本製品の高い評価を目の当たりにした際に、この想いを抱くようになった。その中で、貴社の商品を広めたいと思う理由は、東日本大震災の際に貴社の商品に助けられたからだ。災害により住む家を失い、避...
自己PRをご記入ください。(400字以内) 私は16年間の剣道人生を通して、目標達成の為に周囲を巻き込み試行錯誤を繰り返し行いながら努力を継続する事が可能です。昨年11月にゼミ活動で、タイで1週間程剣道指導を行いました。私にとって初の海外であった為、言葉の壁が深刻な問題であり初日は指導内容を理解してもらえず、不信感を与えてしまいました。少しでも理解をしてもらう為、アプリによる翻訳、ジェスチャー等、...

26年卒

男性

ES情報

組織活動をしたものをすべて選べ アルバイト:コールセンターで自身の獲得件数を2倍に、全体の獲得件数を1.2倍に サークル活動:体育会のサークル活動で東日本大会7位、全国大会出場 ゼミ:心理検査を200人に対して講義 人生で困難だったこととその乗り越え方。 体育会サークル活動の東日本大会で100チーム中80位から7位になり全国大会に出場した経験である。大学生の最初の大会では思うように結果が出ず、悔し...
icon

もっと見る