JCOM

27年卒

女性

拓殖大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所WEB
時間30分程度
社員数1人
学生数1人
結果通知時期1週間以内
結果通知方法

質問内容・回答

①簡単な自己紹介をして下さい。

本日はお時間頂きありがとうございます。○○大学から参りました。大学4年生の○○と申します。私の強みの協働力のチカラがあるというふうに考えております。私は、学生時代に飲食店でのアルバイト経験と小学校の学童保育での指導補助員の経験から、誰かを支える為に、世代が異なる相手でも、円滑なコミュニケーションを取れるように組織の中で、周囲と連携しながら目標に向かって行動ができる。私の協働力のチカラと御社の思いを本日はお伝え出来ればと思います。本日は、どうぞよろしくお願いします。

②1つ目に学生時代に頑張った経験談。

(学童保育での指導補助員の経験について)

その中でも、特に印象に残っている出来事は、周囲の環境に馴染めない児童に対して、自分からお友達を誘える自立心を持たせられた経験になります。私が、学童で働いていてまだ、小学一年生男の子で自分の気持ちを言葉で上手く表現できず、思い通りにならないと泣いてしまうことが児童おりました。

その中で、私と彼で遊んでいる中に他の児童が「入りたい」と言ってきたら一緒に「いいよ、遊ぼ」と他のお友達にも伝えることの大切さを、数ヶ月くらい何度も一緒に教えて冬休み前には彼が他の児童とも友達になり、一緒にメンコ、キャチボールで子供達の成長に貢献出来た経験が、私の協働力を活かせた場面であったと思います。

【深堀質問】

人柄がとてもよく伝わった。話していてすごく落ち着きがある人だと印象を持ちましたと言われました。

③営業をしていく中で大事だと思うことを3つ上げてください。

少し時間をくださいと伝えました。

協働力、行動力、分析力であると応えました。

【深堀質問】

なぜ分析力だと思うのか。

【深堀質問への回答】

自分自身のアルバイト経験の中で子供と接する中で、大人とは異なり子供との間に入ったコミュニケーションをする上で状況を把握していくこと、どのような感情を抱いているのかを分析することが大事であると感じたことから営業でも商材をどのような人に届ければ良いのか分析することが必要だと感じました。

④逆質問

・特に、競合他社との差別化を図る上で、セールスマーケティング職で共通して重きを置いていることは何ですか。

・実際に〇〇さんが働いていて会社の例えば、研修制度やこの方針は社員の方から評判がいいなど納得できることはあったりしますか?

・御社に入社する前にやっておいた方がいいことなどありますでしょうか?

・若手社員に求めることや、今後こうなって欲しいイメージを教えていただきたいです。

【逆質問への回答】

1つ目、1つのサービスで会社が作れるくらいの規模がJCOMはいくつも組み合わせになっているので多事業展開をしていることが差別化につながっている。

2つ目、必須研修が少ないためオンデマンドでどこでも受けられる研修がある。

3つ目に若手には熱意を持って仕事に集中して欲しい。

4つ目資格やMOSなどITインフラ業界で使うものは持っておくと良いかもと言われました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴営業職の方
面接官の印象
学生の服装
面接の雰囲気自己紹介からフランクな雰囲気で進んだ。 面接官の方は気さくな方で喋りやすい雰囲気作りを作っていただける。 回答に迷っても時間を下さいと言えば時間をいただけるので、安心した。
評価されたと感じたポイント学生時代に頑張ったことがしっかり評価されたこと。営業において大事な分析力の回答を褒めていただいた。話すスピードも意識して喋りました。また、人柄を特に評価されたのでその点は良かったと思います。
対策やアドバイス他の企業選考に進み面接になれることが非常に大事である。

icon他のESを見る

エントリーした理由(200字以内) 私は貴社ならではの価値を提供することで世の中の役に立てると考え志望いたしました。主要都市だけでなく全国各地域と関わり、共に課題解決し活性化を目指す事業展開をしており、社会貢献できると感じました。また、多彩な事業やサービスで幅広い業界と関わることができ、挑戦していける貴社の環境にとても魅力を感じました。部活動での経験を少しでも活かして、貴社に貢献していきたいです。...
最終面接 基本情報 場所本社オフィス時間30分程度社員数2人学生数1人結果通知時期3日ほど後結果通知方法 質問内容・回答 ①簡単な自己紹介をして下さい。 本日はお時間頂きありがとうございます。○○大学から参りました。大学4年生の○○と申します。私の強みの協働力のチカラがあるというふうに考えております。私は、学生時代に飲食店でのアルバイト経験と小学校の学童保育での指導補助員の経験から、誰かを支える為...
icon

もっと見る