キヤノンビズアテンダ

25年卒

女性

中央大学

ES情報

志望理由

私は企業の業務改善に携わりたいと考え、貴社を志望します。私は大手の塾の講師のアルバイトをしており、企業の信頼性を維持できるような業務を実践する必要があると考えました。指導の質、職場環境の改善など行った結果通塾率を向上させることができました。以上のことから企業のブランド力を維持するにはお客様のニーズに合った提案やサービスの提供をする必要があると考えます。貴社はキャノンというブランドの中でコンサルやBPOサービス、文書の電子化などの総合力を基にお客様の課題を解決しています。この点が多くのお客様の課題を解決したいという私の価値観と一致していると考えたため志望しました。

あなたがチームで行動するときや他人と行動するとき、どのような意識を持ってコミュニケーションや行動を取っているか

私はチームメンバー一人ひとりの意見を尊重し、相互理解を促進するという意識を持って橋渡し役を担います。以前、ゼミナールのグループ活動で、気を遣い意見を述べることができていないメンバーがいました。私はそれに気づくことができず、役割分担が偏り、負担の大きさから一人のメンバーを泣かせてしまった経験があります。この経験から個別に話を聞くことの大切さを実感しました。そこで私は主体的に一人ひとりに意見を聞き、その意見を他のメンバーに丁寧に伝えました。その結果徐々に理解が深まり、最終的には個別ではなく、全体で意見を共有できるような関係性を作ることができました。現在では私はメンバー一人ひとりに対し配慮をし、チームの調和を保ちながら円滑なコミュニケーションを促進しています。貴社に入社後もチーム内での相互尊重を大切にし、チーム全体の生産性を向上させることに貢献します。

学生時代に力を入れたこと

私は○○学部のプレゼンテーション大会に出場し、15組中準優勝した経験があります。私は文系のゼミに所属しており、一年後の大会に向け、時間をかけてチームで準備をしておりました。しかし課題が3点ありました。ゴール設定が明確ではなかった点、班員との連携が取れておらず役割分担の偏りができてしまった点、班員1人が辞めてしまいチームの士気が下がってしまった点です。私は大学在学中に何か成し遂げたいと考えていて、時間をかけ、最も高い意識で取り組んでいるこの大会で賞を取りたいと考えました。そのためこの班を賞に導こうと決意しました。
解決策としては以下の3つを行いました。 1つ目は班員でマインドマップを行い、ゴールに対して何を行うべきかの擦り合わせを行いました。 2つ目に業務の平準化のために、お互いの役割を可視化して共有しました。 3つ目に考えが煮詰まった際には、素直に教授や他のゼミのメンバーに協力を求めるようにしました。 以上の結果、ゴール設定が明確になったのに加えて、班員ともゼミ仲間とも協力し合える環境を作ることができました。またプレゼンテーション大会で、チームを準優勝に導くことができました。

三自の精神(自発・自治・自覚)にまつわるエピソード、またそこから学んだことを教えてください。

カフェのアルバイト経験を通じて三自の精神を発揮することがチーム全体の利益に貢献できることを学びました。私は自ら行動し、期間限定珈琲の全国売上順位を全国200位中53位から1位に向上させた経験があります。当初の低順位は本社作成メニューが情報量不足で、お客様が新商品の良さに気付かずに定番商品を購入するからだと考えました。 私はお客様に魅力を伝えるために従業員全員が熟知する2つの方法を提案し、実行しました。1つ目は従業員同士で豆の希少性や味の特徴を伝え合うロールプレイを行いました。その中で珈琲が苦手な従業員には、同期が1対1で指導するよう促し、レベルを均一化しました。2つ目に従業員の練習実施状況を把握するために、練習実施シートを作成しました。同期の進捗を可視化し、声をかけ合いました。結果として、訴求点を端的に説明できるようになり、お客様の5割弱がこの珈琲を頼んでくれました。自分の働きかけが皆の熱意向上に良い影響を与えることができることを学びました。これからも真摯に仕事に取り組み、チーム全体の利益に貢献できる存在であり続けたいです。

自己PR

私は問題を迅速に把握し、解決策を見つけて積極的に実行に移す力を持っています。私は個別指導塾で、講師として3年間アルバイトをしています。私が入社した際に文理科目どちらも教えられる講師が少なく、講師一人の欠勤で手間がかかる担当変更が必要でした。この状況下では文理対応可能講師の負担が大きく、複数の講師が退職を考えていました。私は退職者を減らすためにこの問題の解決に取り組もうと決意しました。改善策として文理対応可能な私は、理系講師が文系科目を教えられるようにナレッジ共有を図りました。一例としてグーグルドキュメントを用いて、各科目の要点や指導方法を共有し、知識の標準化に努めました。さらにドキュメントをより講師が使いやすいものにするため、様々な講師からのフィードバックを取り入れながらドキュメントの改定を行いました。この取り組みにより、理系講師3人の指導範囲が拡大し、講師の欠勤にも柔軟に対応できる環境が整いました。結果として文理両方に対応できる講師の退職者を0人にすることができました。このように私は課題解決能力を持ち、積極的に行動に移すことができます。

入社後にやりたいこと

文書管理コンサルティングのプロセスエンジニアとして携わりたいと考えています。私の家はお店を営んでおり、多くの領収書などの書類で溢れています。その中で紙の紛失が起こり家族総出で探した経験があります。文書の電子化はセキュリティの面でも、効率面でも大切であり、重要であると考えています。入社後はヘルプデスクや事務系の職種に着き、経験とIT知識を積みたいです。私は仮説力に長けており、業務の改善に対しても状況を把握し、適切な仮説を立てることができると思います。私の強みを活かしお客様の課題解決に繋がるプロセスを設計したいです。そして課題解決のパートナーとしてお客様と一緒に目標を立てて解決したいです。

icon他のESを見る

頑張ってきたこと1.自分が目標にしたこと2.その目標に対してどう頑張ったか3.結果 1.例年集客率に伸び悩んでいた、所属する研究室で開催する昆虫展のリーダーとして、集客率の向上させること。2.目新しさの無い企画と知名度の低さが原因だと考えました。そこで研究室のメンバーと議論を重ね、次の2点に集約し取り組みました。①写真では伝わらない昆虫の臨場感を感じてもらいたかったため、昆虫との触れ合いコーナーを...
志望理由 私が御社を志望する理由は、完全独立資本で圧倒的なスピードと自由度で独自に事業に取り組める点にあり、新規事業を次々に生み出し、成長していく御社にとても魅力を感じ志望しました。私の就活の軸で、各業界で「あなたと一緒に仕事をしたい」と言われるような市場価値の高い人材になること、圧倒的成長度で 20 代からスキルアップをして活躍していくことの二点を挙げております。そこで、御社の『大企業を作ってい...
当社に魅力を感じた部分を教えてください。(150文字以上200文字以内) 私は貴社の幅広い事業内容に魅力を感じました。様々な事業に携わることでたくさんの成功と苦悩を経験し、また様々な人と関わることができると考えました。このような経験を積むことによって、自身の視野を広げることができる環境に惹かれました。同時に様々な事業に挑戦するなかで、私なりの工夫の仕方を見つけることが仕事のやりがいに繋がると思い、...
icon

もっと見る