二次面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学〇〇学部3年の○○と申します。大学では馬術部に所属し、毎朝6時半から馬に乗ったり馬の世話をしたりしています。実際今朝も、馬に乗ってからここに来ました。また、4歳の頃からピアノを16年間やっており、高校生まではコンクールで全国大会に出場したりもしておりました。本日は私の「目標に対する俯瞰力」と「様々な価値観をまとめるリーダーシップ」をアピールできればと思うので、どうぞよろしくお願いいたします。
【深堀質問】
どうして馬術部に入ったの?
【深堀質問への回答】
まず幼少期に親に連れて行ってもらった体験乗馬などで、馬が好きだったのが1つと、大学入学時にコロナの影響で様々な部活サークルが活動を制限されている中、動物を扱う馬術部は平常通り活動しており、大学生活を充実させるにはピッタリだと思ったから。
②学生時代頑張ったことについて
馬術部で副将として、チームを関東2部リーグ優勝に導いたことです。私が下級生の頃、部内の情報共有に課題を感じており、チーム全体として何を目指しているのかわかりませんでした。しかし馬術部は馬に乗っている時間よりも世話している時間の方が圧倒的に長く、下級生は泊まり番や試合の手伝いなど、雑用に回されやすい状態でした。副将として、まずは毎月ミーティングを実施し、全体にチームの目標を共有するとともに、上級生と下級生の意見交換の場としました。また個人としては、下級生1人1人とコミュニケーションをとることを心掛け、私自身が下級生の頃にどんなことを感じていたか、なだを思い出しながら、少しでもモチベーションを保ってチームに貢献したくなるように意識しました。
【深堀質問】
様々な価値観を持つ部員がいることはわかったけど、そのみんなに共通する部分はなんだと思う?
【深堀質問への回答】
「チームが勝って、それに自分が何かしらの貢献ができたと感じた時、嬉しくない人はいない」ということだと思います。色々な部員がいて、自分自身が馬術を上手くなりたいとは皆が思っていなくとも、チームが勝利して、それに対して自分が貢献できている、と自覚できている時、少なからず嬉しいと感じるのは全員に共通していると思います。
③総合商社の志望動機
自分の強みと総合商社の強みを掛け合わせて、世の中をより良いものにしたいからです。商社の強みは、1つの商材や分野にとどまらず、あくまで世の中全体で求められているものは何か、ということを俯瞰し、世界中の様々な知見を動員しながら、それに応えられることだと思います。私の強みである「俯瞰力」や「様々な価値観をまとめる力」を活かして、世の中をより良いものにしたいです。
【深堀質問】
俯瞰はいつ身についた?
【深堀質問への回答】
小中高とピアノでコンクールなどに出ていく中で、最終目標に対して今自分がどういう状態で、それをよくするためにさらにどうすれば良いのか、という点を意識してくるなかで、身についたものだと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事と営業 営業の方は偉い気がする |
面接官の印象 | |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | かなり雑談チックだった。ただその中で、いかに自分の準備してきた内容を話せるか、が合否の分かれ目だった。 ただの雑談で終わっている人は落ちていた。 |
評価されたと感じたポイント | ガクチカの深掘り質問が少しトリッキーなものだったが、それに対して的確に論理的に応えられたところ。 |
対策やアドバイス | とにかく面接練習をしておく 自分で何を伝えたいのかというのをしっかりと自分自身で言語化し、それをわかりやすく伝えられるようにしておく |