大日本印刷

25年卒

男性

上智大学

ES情報

志望理由

幅広い事業による課題解決を通じて、社会や企業のCAN (可能性や選択肢)を拡げることができるためだ。部活動の主将として組織を牽引する中で、組織や他者のCANを増やすことにやりがいを覚えた。貴社にはP&Iの技術と国内外でトップシェアの製品やサービスがあり、「未来のあたりまえ」をつくろうとする姿勢に魅力を感じている。貴社の技術、情報を通して社会や企業のCANを増やすことに私も貢献したいと考え、志望する。

最も力を入れたこと

総勢20名がいる主将として戦術理解度の向上に取り組んだ。この取組みの背景には、新監督の就任に伴う部員間の共通認識の無さという問題があった。そこで私は2つの施策を実行した。1つ目は自己研鑽で、練習動画の復習と部員、監督からの助言を通した修正を繰り返し、練習や試合で自らが部員の手本となることを目指した。2つ目は部員同士によるフィードバック文化の醸成で、メンバーを固定した練習やSNSを活用し、部員同士が当事者意識を持って指摘し合える環境を整えた。施策の結果、チームに戦術が浸透し、再現性のある強みが生み出された。そして、リーグ戦全勝を果たした。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

ゼミの研究テーマをご記入ください(50文字以内) 可能性を秘めた新興国・ベトナムの社会問題と今後の未来 研究内容をご記入ください(200文字以内) 一昨年ベトナムを旅行した際、経済成長の最中にある人々の活気を肌で感じ、また、貧富の差に衝撃を受けたことから、研究テーマを選んだ。国民の国際移動、環境問題、対外関係の3つの観点から、現在進行形のベトナムの成長とその裏にある問題を研究し、評価できる点、改善...
icon

もっと見る