25年卒
女性
中央大学
ES情報
志望動機
ITの力を駆使して、顧客や社会に新しい価値を提供し、社会や多くの人々の生活に貢献したいという思いを貴社で叶えるためだ。私は飲食店のアルバイトで、お客様がQRコードで注文できるシステムが導入され、手間が一気になくなり、働きやすくなったことに感動した。この経験から企業や社会に新しいシステムを提供できるだけでなく、人々のライフスタイルにも変化を与え、生活を支えることができるIT業界の提供価値に共感している。中でもみずほフィナンシャルグループのIT戦略を担い、高い信頼性と技術力を保有している貴社に魅力を感じている。さらに貴社は、グループ会社としての強みを生かし、民間企業から官公庁まで幅広い業界のお客様にソリューションを提供しているので貴社で働くことで、様々な分野から社会の貢献に発展できると考えている。入社後、オープンコースにて、基礎的な知識を獲得し、その後自身の適性がある領域で専門性を発揮していきたい。
ガクチカ
◯◯のゼミに所属し、各国の◯◯について研究し学会で報告したことだ。当初は4人で研究し、報告する予定だったが、開催の1か月前に2人が抜けてしまい、このままでは学会発表まで辿り着けないと考えた。そこでリーダーとしてメンバーが抜けてもお互いが納得いく研究を学会までに完成させることを目標にした。まず、タスクを引き継ぎ、残りのメンバーに割り当てた。さらに、互いの進捗状況を把握し、それぞれの担当部分で足りない所をその都度補足し、訂正し、より良い研究を計画通り完成させるために高頻度の進捗状況共有と意見交換が大事だと考えた。そこで私は週1回の話し合いを週2回に増やし、進捗状況報告表を作った。結果、話し合いで得た互いの意見を満遍なく研究に取り入れ、研究は計画通り完成し、学会で報告ができた。この経験から諦めず前向きに解決策を考え、責任感を持って最後までやり遂げることの重要性を学んだ。