研究テーマ
○○というソフトを使用してデータ分析を行うゼミに所属している。今後は企業の販売戦略について研究したいと考えている。
研究内容を記入してください。
私の所属するゼミはデータ分析さえしていれば研究のテーマは自由に決めることができる。データ分析に興味を持った理由としては、経験や直感に頼らないデータを基にした意思決定に魅力を感じたからだ。また、研究を通じて得たデータを活用して思考するプロセスを活かして、社会に出た時、説得力のある発言ができるようになりたいと考えている。
学生時代に熱中したことについて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。
体育会部活動で県大会出場を目指し努力した。高校時代にレギュラー落ちを経験し、それを乗り越えたことで大きく成長できた。私は小学校から競技を続けており、実力を自負していた。しかし、初のレギュラー落ちで、自分の弱点に向き合う必要性を痛感した。私は保守的なプレースタイルが多く、試合で主導権を握れないことが課題と考え、改善を試みた。しかし、長年染みついたプレースタイルを変えることは難しく、むしろミスが増えることもあった。そこで私は二つの工夫をした。一つ目は攻めのプレースタイルの確立だ。より強いボールを打つためにフォームを見直し、毎日筋力トレーニングも行った。二つ目は成長意識を高く持つことだ。受け身ではなく、自らコーチに質問し、練習方法を改善した。その結果、次の大会でレギュラーに復帰し、県大会には届かなかったが自己最高の順位を達成した。この経験から自分自身を客観視して改善する力を身に着けた。
志望動機を記入してください。
貴社でお客様のビジネス拡大を支援し、その先の顧客にも付加価値を提供することで、社会全体に貢献したいと考え志望する。そう考えたきっかけはアルバイト先での経験だ。私は勤怠入力の方法を、PCでの手入力からタブレットでのワンタッチ入力に変更し、業務効率化を実現した。この経験を通じて、ITを活用して業務改善し事業成長を支援することに興味を持った。貴社は長年のインフラ基盤構築のノウハウと最新のクラウド技術を融合し、統合的なサービスを行っている。企業のIT基盤を支えながら最新技術を活用したビジネス支援を行っている点が、私の目指す方向性と合致していると考えた。入社後はアルバイト先での経験を活かし、お客様の経営課題を適切に見抜き、IT基盤を強化することを通じてDX推進を支援し、ビジネス拡大に貢献したい。顧客の新たな価値創出に貢献することで、その先の顧客、さらには社会にまで広く価値を提供したい。