ソフトバンク

25年卒

男性

慶応義塾大学

ES情報

【提出期限】

01月23日

ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)
※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念】

ソフトバンクバリューである「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」という項目は、私の強みとすべて合致する。
私が学生時代に最も熱中して取り組んだことは、大学受験予備校のアルバイトにおける校舎の生徒募集チームリーダーとしての活動である。私はリーダーとして新規生徒の獲得に注力し、校舎の在籍生徒数の底上げに貢献した。現状としては、地域に競合予備校が新たに開校したことで生徒数が年々減少しており、4月時点での在籍生徒数は180名、うち受験が終わる年度末には在籍生徒扱いにならない高校3年生が90名であった。そのような中で、年度末である3月の在籍目標を過去最高値の200名と設定し、目標達成に向けては残り110名の新規生徒獲得が必要となった。競合予備校に生徒数を取られている現状、魅力度・信頼度で劣っていると考え、「地域の中で最も信頼される予備校」と認識されることを目指した。そのため、ターゲット層である地域の高校生からの魅力度を高める施策を打ち、体験講習の参加者を増やし、入塾に繋げる必要があると考えた。
そこで、早急にチームメンバーのスタッフや社員の方と何度も会議を行い、強みである現役大学生スタッフによる学習指導を提供する機会を設けた。例えば、高校生を対象とした受験相談イベントを企画し、学生スタッフと学習法や進路について直接相談できる機会を設けることで校舎への信頼感を高めた。また、予備校主催の模試を受験した生徒の成績返却面談を行い、学生スタッフによる学習指導を実際に体感できるようにした。この2つの施策は6月・10月・1月の年3回行い、目標から逆算して長期休みの間に体験講習の参加者や入塾者が増えるように設定した。当初はなかなか結果が出なかったが、夏休み以降体験講習に参加する生徒が徐々に増え、入塾者が大幅に増加した。最終的な在籍生徒数は目標数値を超える215名まで到達した。
この活動を通して私は、生徒数減少といった現状からの脱却を目指して過去最高の数値目標達成に「挑戦」し、競合予備校に負けない、地域の中で「No.1」と呼ばれる予備校になることを目指した。ゴールとなる数値目標達成から「逆算」し、いつまでに何をやるべきかを常に意識して物事を進め、課題解決に向けての施策を行う際は「スピード」を重視して行い、在籍生徒数という最終的な成果が出るまで「執念」深く活動に取り組んだ。5つのソフトバンクバリューは私が取り組んだ活動の中で強みとして表れている。

ソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。 その実現のために現在までに取り組んでいることは何ですか。(字数:200字~)

私は貴社に入社後、地域創生のプロジェクトに関わりたい。地域の課題解決に取り組み、日々の暮らしの中から不便をなくし、人々が快適に生活できる環境作りの手助けをしたい。
私が地域創生に興味を持つようになったきっかけは、父の地元である愛媛県今治市が地域創生活動に積極的に取り組んでいる自治体であるからである。今治市は最近では、電話やアプリなどで簡単に呼ぶことの出来る相乗り型タクシーに近い新しい交通サービス「Mobi」を市内の一部地域において導入したことでも知られる。「Mobi」はバスなどの公共交通機関が少ない地域において、徒歩や自転車、マイカーなどで行っていた移動をより快適で便利にするものであり、高齢者の人口の割合が多い同地域におけるタウンモビリティとして活用されている。このような取り組みを身近で見て、自らも将来的にこのような取り組みに関わり、地域社会に貢献したいという思いが芽生えた。貴社はグループの強みである通信技術や最先端テクノロジーを駆使して、地域の人々の暮らしをより便利で豊かなものにするため、交通・医療・教育など、様々な領域においてプロジェクトを展開している。具体的には、茨城県境町での自動運転バスの導入事例や長崎県五島市での医療用MaaS「モバイルクリニック事業」、GIGAスクール構想などが挙げられる。人々の豊かな生活のため、様々な領域において強みを生かそうとする貴社の「挑戦」の姿勢は、私にとって非常に魅力的に感じられた。貴社に入社し、そのような取り組みに挑戦したい。
このような将来の挑戦のために自身が取り組んだこととしては、昨年の夏休みに地域創生活動に取り組む3日間の短期プログラムに参加した経験がある。実際に現地に赴き、活動を行っている方たちの話を聞いたほか、プログラムに参加した学生たちでその地域の課題を解決する新たなプロジェクトを考案したりしたことで、地域創生に関わりたいという気持ちがより高まった。就職活動を終えた今年の夏休みや来年度の春休みには、より長い期間で実際の活動に深く関わることの出来るプログラムに参加してみたいと考えている。

icon他のESを見る

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の○○と申します。学生時代は幼少期から○○に打ち込んだ後、大学時代は○○に所属しました。○○では渉外長を務め、チームが演技を披露する機会を獲得するため営業活動などを行なってきました。よろしくお願いします。 ②学生時代に力を入れたこと 私は大学時代、○○...

25 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の○○と申します。学生時代は幼少期から○○に打ち込んだ後、大学時代は○○に所属しました。○○では渉外長を務め、チームが演技を披露する機会を獲得するため営業活動などを行なってきました。よろしくお願いします。 ②学生時代に力を入れたこと 私は大学時代、○...

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間20分社員数1人(AI面接)学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の○○と申します。学生時代は幼少期から○○に打ち込んだ後、大学時代は○○に所属しました。○○では渉外長を務め、チームが演技を披露する機会を獲得するため営業活動などを行なってきました。よろしくお願いします。 ②学生時代に力を入れたこと 私は...

25年卒

女性

ES情報

ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念 私の強みは「大きなゴールに向けて楽しんで挑戦する」ことです。これは、ソフトバンクバリューの「挑戦」、「執念」と合致します。私は大規模の文化祭を支える実行...
ソフトバンク

エンジニア(オープンコース)

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間1時間社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 本文〇〇大学〇〇学部3年の〇〇と申します。私は体育会運動部に所属しており、そこで新人指導をしています。また、大学では〇〇について勉強しており、〇〇の研究室に入っています。 【深掘質問】 なぜ〇〇に関して学ぶ学部へ進学したのですか。 【深堀質問回答】 高校生の〇〇の...
ソフトバンク

エンジニア(オープンコース)

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間ー社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 〇〇大学〇〇学部3年の〇〇と申します。私は体育会運動部に所属しており、そこで新人指導をしています。また、大学では〇〇について勉強しており、〇〇の研究室に入っています。 ②志望動機を教えてください。 大学で3年間〇〇について学んできて、〇〇が好きなため、IT関連の仕事...

26年卒

女性

ES情報

あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(字数:200字~) 私は情報科学部に所属しており、プログラミング言語MATLABについての授業の最終課題で、「〇〇」を作成しました。役割としては、1人で企画・案件定義から試験・運用までを行いました。 企画のきっかけはコロ...

25年卒

女性

ES情報

志望理由 学生時代にアルバイトで業務効率化を行った経験から、豊かに働く人を増やしたいと考えシステム開発に興味を持ちました。その中でも貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は幅広い業界に携われることです。2つ目はpaypayなどの多様なサービスから得たデータを元に、お客様を優先した提案ができるところです。私はこれらの理由から貴社で働く人を支えたいと考え志望いたします。 ガクチカ アルバイトで新人の...

25年卒

男性

ES情報

ソフトバンクでやりたいこと、やりたいことについて何故ソフトバンクなら達成できるのか 世界において、差別される人をなくしたいです。私は海外に1年間滞在した際、通信環境が原因で差別される人がいることを目の当たりにしました。なぜそのように差別や迫害を受けているのかと尋ねると、英語を話すことができないから差別されているという現状を知りました。通信環境がないからこそ、生活や教育に制限がかかっていて、教育リソ...
icon

もっと見る