26年卒
男性
早稲田大学
ES情報
学業・ゼミ・研究室で主体的に取り組んだ内容をご記入ください。300文字以下
ゼミには所属していないが、在籍している産業トラックでは日本経済や世界経済を歴史的、地理的、理論的な側面から幅広く学ぶことができている。中でも、私が特に面白いと感じ、力を入れて取り組んだ科目は「経済地理」という講義である。この講義では、産業集積の要因や地域経済の課題をただ座って学ぶだけではなく、実際に現地調査を行うことで教室内では得られない気付きを得ることができた。私たちは群馬県太田市・大泉町に赴き、製造業集積の要因や外国籍住民が多い背景、そしてそれらの関係性を現地調査した。この活動を通して、地域経済を理論的に分析する力に加え、問題解決能力や現場でのコミュニケーション能力も養うことができた。
J-POWERを志望する理由を具体的に教えてください。300文字以下
エネルギーの安定供給と気候変動対応の両立に取り組み、我々の日常の「当たり前」を支える貴社に大きな魅力を感じているからだ。私は野球というチームスポーツや中高時代の寮・下宿生活、またアルバイトの経験から、他人を支え、その人に喜んでもらうことが自分の幸せでもあると実感するようになった。そのため、人や社会を下から支えることができる貴社に強く惹かれている。さらに、貴社は強みである総合的な技術力を活かし、国内に留まらず海外でも電力供給を支えており、同業他社以上に人々の生活を支えることができると考えている。グローバルに活躍する貴社の一員となり、世の中の「当たり前」を支えることで豊かな社会の実現に貢献したい。
J-POWERで、どのようなキャリアを築きたいか教えてください。200文字以下
入社後は管理部門の仕事を通じて会社をより良くしたい。なぜなら私は人を支えることが得意だからだ。そして、将来的には人事に携わり、人材育成のスペシャリストを目指したい。貴社はエネルギーの安定供給という事業を守りながら「人の尊重」という課題にも取り組んでおり、人材を重要視している。そのような貴社において、働きやすい環境を作り、社員という人材の価値を最大化することで貴社の中長期的な成長に貢献したい。
自分自身について自覚している性格について、具体的なエピソードを交えて教えてください。200文字以下
仲間や他人を思いやる性格であると自覚している。高校時代には野球部で副キャプテンを任された。その際、全ての部員の意見に耳を傾けつつもキャプテンが孤立しないよう常に寄り添い支える姿勢をとり、チーム内の調和を重視した行動をとるよう心掛けた。その結果、部員から相談されることが増え、監督からの信頼も得ることができたと考えている。入社後も、職場の仲間やお客様の気持ちに寄り添いながら業務に取り組みたい。
学業以外に、学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。背景や結果も含めて具体的に教えてください。500文字以下
小学校から現在に至るまで一貫して野球に取り組んできた経験だ。全国大会出場などの特筆すべき経験は無いが、小中学校ではキャプテン、高校では副キャプテンを務めた。また、大学のサークルでは多様な仲間との交流を通じ、競技としてだけではなく生涯スポーツとしての魅力を再発見した。高校3年時には県ベスト16を目標に掲げていたが、全寮制のため1日2時間程しか練習時間を確保できず、周りの強豪校に勝つには練習量が足りないという課題に直面していた。そこで、昼休みやオフの日などの隙間時間を活用した自主練習を部員に促した他、追試や補講によって個々人の練習時間が奪われないように野球部全体で勉強会を開催するなど、限られた時間で工夫を重ねた。その結果、ベスト16という目標を達成し、チームをまとめる難しさや喜びを経験した。これら経験から得られたことが2つある。1つ目は1つの物事に一貫して取り組み続ける粘り強さである。また、2つ目は部員やキャプテンなど、周りの仲間に寄り添う協調性である。貴社に入社した際には、協調性を活かして良好なチームワークを形成し、粘り強く業務に取り組むことで貴社の成長に貢献したい。
これまでにチーム・仲間と協力して取り組んだことを、自身の役割や周囲の評価なども含めて具体的に教えてください。300文字以下
大学3年生の時、サークルの新歓活動を主導した経験だ。前年は当時の3年生が新歓に消極的で、新入生が13人しか入会しなかった。そのため、3年生になった際には前年比2倍以上の新入生を獲得することを目標とした。 私は新歓企画の中心となり、野球活動に加え、バーベキューやボウリングなど初心者や女の子も楽しめるイベントを例年の2倍開催した。また、大学内での勧誘やチラシ配布を週2回行った他、活動後にはその日のうちにSNSでの声かけを行うよう徹底させ、新入生が次回も参加しやすい環境を整えた。その結果、前年の約3倍の38人が入会し、サークルの活気が向上した。この経験から、連携力や主体性を大きく伸ばすことができた。