味の素

25年卒

女性

お茶の水女子大学

ES情報

研究しているテーマ名をご記入ください。

【食品ポリフェノールのAhR(芳香族炭化水素受容体)を介した腎臓病抑制効果の検討】生活習慣病の一種である慢性腎臓病を食事により予防・治療することを目指し、本研究を行っている。

あなたが学生時代に⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。
※力を入れた度合いの高いテーマから順に、2つ記述ください。
※1つの活動中の取り組みテーマを、複数記述いただいても結構です。

取り組んだテーマ:学生団体の中の8人で1日限定の「腸活」カフェをゼロから立ち上げたこと
活動期間:大学3年生4月〜大学3年生10月
活動量:週4回
取り組みの役職:SNS広告係

取り組んだテーマ:50人規模の学外オーケストラにおけるバイオリン首席奏者になるための練習
活動期間:中学1年生4月〜高校2年8月
活動量:週7回
取り組みの役職:役職なし

あなたが前例や慣習にとらわれずに、主体的に行動を起こしたテーマを記述してください。50文字以下

150人規模のオーケストラサークル存続に向け、会計の役割を超えて活躍!コロナ禍の練習活動に尽力した。

上記テーマの中で、発生した問題や設定した課題について、具体的に記述してください。200文字以下

私はオーケストラ部の会計を務めていた。しかし就任直後、感染拡大防止のために大学内での練習が突然禁止されてしまい、練習ができないことで前年度の新入生30人中10人が退部していた。私は大好きな部に貢献したいと強く思い、会計業務の枠を超え「今年度の新入生退部率をゼロにする」ことを目標とした。達成には学外会場を確保し練習機会を増やす必要があると考え、1)予算の不足と2)リーダーの負担増加が課題と考えた。

その課題を解決するために、あなた自身が考え、取り組んだ内容およびその結果を具体的に記述してください。400文字以下

課題解決のため次の2つに取り組んだ。
1) 創部以来初の部費増額。前例のない取り組みのため全員の納得を得ることが必要だと考え、アンケートを実施した。そして反対する部員には一人一人と対話して考えを聞いてから、現状と目的、そして「大好きなサークルを存続させたい!」という自身の想いを伝えることで、納得を得た。

2)練習計画の立案。リーダーはコロナ禍対応に追われ学外会場の詳細を把握できていない様子だった。リーダーの負担を増やさずに円滑に運営を進められるよう、私はお金の管理だけでなく練習計画の立案にも主体的に携わった。例年の会計業務だけでなく、サークル全体のために主体的に行動した結果、それまで年に2回だった学外練習を42回に増やすことができ、新入生退部率ゼロを達成できた。この経験で、自身の強みである【全体を俯瞰して課題を的確に捉える力】と、一人一人の状況や気持ちに寄り添う【協調性】が発揮されたと考える。

あなたがこれまでの活動の中で実践した「味の素グループWay」を教えてください。

「味の素グループWay」:”新しい価値の創造 Create New value”、”開拓者精神 Pioneer Spirit”、”社会への貢献 Social Contribution”、”人を大切にする Value People”のうち「開拓者精神 Pioneer Spirit」を選択。

研究活動での開拓者精神と社会への貢献だ。食で健康寿命延伸に貢献したいという想いから、患者数が急増する腎臓病をテーマに選んだ。分野外からの情報収集や地道な検証実験を繰り返し、週70時間以上研究室に籠り実験に没頭した結果、研究への姿勢が高く評価され、学内の3%の人のみ受賞する賞をいただいた。「この研究が多くの人の健康増進に繋がる」と社会への貢献を想像することで、やりがいを感じながら粘り強く挑戦できた。

あなたが味の素(株)に入社して実現したいことは何ですか。
ASVの観点を入れて300字以内で記述してください。

【食と医を繋げて生活習慣病の予防・治療法開発に挑戦し、「健幸寿命」延伸を実現したい】私は栄養学の学びや自身の研究を通し、食と密に関わる生活習慣病による、健康寿命の短縮に課題を感じる。中でも病院実習にて、食べたいものを我慢する生活習慣病患者様や、塩分量の計算に時間をかけるご家族に出会い、食を楽しめない様子にもどかしさを感じた。そこで、アミノインデックスを用いて生活習慣病の発症・進行メカニズムを解明し、個々人の健康状態に合った予防食や、高齢者・病気を抱えた方の病態に合う治療食を、おいしさと共に提供したい。「妥協なき栄養」を掲げ、多角的視点で社会問題解決に取り込む貴社でこそ、上記の想いを実現できる。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

志望理由 私が味の素を志望する理由は、「食と健康を通じて人と社会の未来を豊かにする」という企業理念に強く共感したからです。大学時代、サークル活動で海外の子どもたちへの栄養支援プロジェクトに関わり、「何を届けるか」以上に「どう届けるか」が人々の健康に影響することを実感しました。味の素は食品領域だけでなく、アミノ酸技術を応用したヘルスケアやサステナビリティにも力を入れており、グローバルな視点での社会貢...

25年卒

男性

ES情報

あなたが目の前の人の心を動かし、行動を変え、成果を創出した経験を記述してください。(200文字以下) ~全ては悲願の日本一のために~新米学生コーチの挑戦部員100名を超える体育会部活動の学生コーチとして45年ぶりの日本一を目指している。優勝を逃している原因がチームの競争意識の低下だと考えた。そのため、二軍チームの選手を一軍チームに昇格させることでチームの活性化が期待できると考えた。そこで、昇格を目...
icon

もっと見る