最終面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①志望理由を教えて下さい。
地方創生に携わりたいです。特に人材育成に関心があります。地方では単にDX化を行ってもそれに伴う人材が不足しています。そこでまずは人材育成を通して根本からデジタル化の格差解決に貢献する必要があると感じました。御社は幅広いサービス展開をしているため、どんな人材でも、その人材の深い知識をいかしてコンサルティング業務ができると考えました。
【深掘質問】
なぜ地方創生に携わりたいと考えましたか。
【深堀質問回答】
高校生まで地方で過ごした経験があり、その中で、身近な企業の倒産や、デジタル化の遅れを間近に感じたことがきっかけです。
②面接を通して、社員の印象はどのように感じましたか。
社員の方との面談を通して一番印象的だったのは、多様性を生かしているという点です。プロジェクト単位での業務では、違う業種の方が関わり合い互いの弱みを補完するだけでなく、シナジーを生み出しているような印象を受けました。
【深掘質問】
具体的にどのような話を社員から聞きましたか。
【深堀質問回答】
社内にある知識を社員の中で、共有できるシステムがあることを社員の方から聞きました。また専門でない分野でも違う業種の方がいるので助け合えるといったお話も聞きました。
③グループディスカッションを振り返ってよかった点、改善点あれば教えてください。
改善点は特になく、うまくできたと感じたグループディスカッションでした。ファシリテーターとして全員が議論に参加しやすい環境を作ったことが一番貢献できたと感じる点です。
【深掘質問】
どのようにその環境をつくりましたか。
【深堀質問回答】
アイスブレイクの時間から積極的に発言をし、全員に話をふって話さない人がいないような議論を意識しました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | (マネジメントディレクター)男性50代 |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 非常に和やかで会話ベースの面接でした。 一次面接よりも面接っぽくなく、非常にリラックスできました。 |
評価されたと感じたポイント | すでに評価が決まっているような面接だったので、必要最低限の受け答えができていたこと、社風とマッチしているかという点だと思います。 |
対策やアドバイス | 社風とのマッチを見られている印象だったので、社風を理解したうえで、擦れに付随したエピソードを話せるとよいと思います。 |