26年卒
女性
日本大学
ES情報
自己PR200
私の強みは、200人を動かした創造力です。所属する○○委員会でパンフレット作成を担当し、独自性と新たな取り組みの企画実行を意識して活動しました。△△初のバリアフリーデザインの導入や電子版への誘導ポスターの新規作成を行い、その結果、パンフレットはすべて配布され、電子版のアクセス数も倍増しました。さらに、広報活動に活かせる新たなマニュアルを確立し、学園祭全体の運営に貢献することができました。
学生時代一番熱中したこと200
私が最も熱中したのは、日本最大級の「○○映画祭」への挑戦です。受賞を目指し、試行錯誤を重ねましたが、視聴者に”ウケる”ものが出せずにいました。しかし、「なんかおもろい」という感覚を大切に、チームでどんな小さな種でも出し合い、最後まで粘り、こだわり抜きました。その結果、数百作品の中から入選を果たしました。一つの構想が映像へと昇華する喜びを知り、創造することの魅力を実感しました。
映像業界を志望する理由200
映像が持つ、共有の力と記憶に残る力に魅了されているからです。頭の中にある曖昧なものが、映像という確かな作品となり、他者に五感で伝わることにロマンを感じます。私自身その映像を通じて、受験や失恋、多くの感情を共有してきました。幼い頃から「人を笑わせたい」という思いを持ち続けてきた私にとって、映像を通じて人々に感情を届けることができる仕事は、まさに理想です。自らでその体験を提供したいと強く思っています。
AOIを志望する理由200
貴社の説明会に参加した際、「自分の中の『なに』を見つけることが制作において重要」と伺い、強く心に響きました。私はこれまで消費者でしたが、これからはプロの生産者として視聴者に小さなきっかけや人生を変える感動の出会いを届けたいと考えています。その理想を実現できるのが貴社です。映像制作への追求心や、年齢を問わず全力で楽しむアクティブな姿勢に魅力を感じ、私もその一員となり、成長したいと思っています。
プランナーに対してのイメージとプランナーで活かせる強み200
最初の一行目を決める力が試される職業であると考えています。企画の一歩目を作り出すひらめき力が求められ、その核となる部分を形作ることが大切です。私は授業で毎週300個のコピーを考える課題に取り組んできました。どんな小さな思いつきも大切にし、こだわりを持ちながらも客観的意見を受け入れることができます。この過程を心から楽しむことができるのも私の強みであり、苦しい場面でも活かすことができると思います。
どんな人と働きたいか100
映像に対する自分の「好き」という感覚を確立しながらも、柔軟な思考を持ち、制作を進めていく人と働きたいと考えています。また、苦しい場面こそ楽しむ姿勢、笑顔を大切にしている人と活動したいと思います。
働く上で譲れないポイント3つ100
1つ目はコミュニケーションをとることが好きなため、人との対話を大切にしたいです。2つ目は、どんなアイデアでも無下にしないことです。そして3つ目は、働きながら笑い、心身の健康を大切にしたいです。
印象に残っている映像作品のタイトル50
大豆田とわ子と三人の元夫