京セラ

26年卒

男性

青山学院大学

ES情報

長所と短所について記入してください。

長所:考えたことを即座に実行に移すことができる。
短所:速さを重視するあまり、細部の確認を怠ることがある。

自己PRを記入してください。250文字以下

私の強みは、目標達成までやり切る力である。所属する音楽サークルのライブ企画の際に強みを発揮した。サークルとして初めてのライブ企画であったため、実行のための知識などが無い状態でのスタートであったが、今回をきっかけに、今後も音楽を通じたイベントがサークルで活発になることを目標として取り組んだ。参加者が集まらない等の困難も生じたが、自分達の案をもって、何度も会場の方と協議をした結果、イベント開催は成功した。貴社では、強みを活かし、お客様のニーズに合ったソリューションを最後まで寄り添い作り上げたい。

学生時代に力を入れたことを記入してください。400字以下

グループでの研究と論文作成に取り組んだ。私はデータを用いて、○○の分析を行うゼミに所属しており、活動の一環としてコンテストにグループ論文を提出することになった。研究の中で、私はデータ収集と分析結果の考察を主に担当した。私は使用した統計ソフトの扱いに不慣れであり分析手法を理解することが必須であった。また、先行研究ではどのように統計結果を解釈し、考察を行っているかの情報を得るために、私は先行研究を20本近く読み、得た知識を参考に論文を執筆した。ほとんどが英語の論文であり、読み切るまでに時間を要したが、苦手な英語に向き合う忍耐力や知識を実践に移す能力が身についた。また、論文を書く上でのポイントの理解も深まったため、メンバーの論文作成のサポートも積極的に行い、グループに大きく貢献し佳作を獲得した。

あなたにとって1番の試練・挫折は何でしたか。また、それをどのように乗り越えたかを具体的に教えてください。400文字以下

アルバイト先の塾で、生徒の退塾を減らすための施策を行った際に、周囲の講師たちの協力が得られなかったことが一番の試練であった。塾アルバイトでチーフとして高校生指導を統括する中で、退塾理由の多くが生徒が講師に進路等の相談をしにくいからであった事に注目し、毎月講師と生徒が面談を行う習慣を作ることを提案した。しかし、業務負担の増加から講師たちの協力を得ることが難しく、取り組みが形骸化しそうになった。そこで、講師たちと話し合い、やるべき理由を伝えるとともに、改善点を聞き出すことで、負担の要因が話す内容に困り、時間が長引くことであることを特定し、話す内容等を整理した面談シートを作成することで、負担軽減に努めた。講師たちの協力が活発になった結果、相談がしやすい雰囲気になり、退塾が減ったため、20名の生徒が35名に増加した。この経験から、相手の立場を考慮し、共に進めることの重要性を学んだ。

あなたと京セラの共通点を踏まえて、志望動機を教えてください。400文字以下

お客様に近い距離で寄り添い、自分にしかできない提案に果敢に挑戦することで、お客様や社会の変革に携わりたい。貴社は、「できないと言われたことに挑戦する」という信念を貫き、多角的な事業展開とグローバル展開を行ってきた。また、それらで得た財政基盤を活用し、他社ではやらないような様々なことに全力で挑戦している。私もサークルでのライブ開催などで参加の楽しさを知っている自分だからこそ提案できた案に全力で挑戦するという貴社と共通した挑戦の姿勢を持っており、全員参加の経営において積極的な挑戦の姿勢を見せることで貴社の発展に貢献できると考える。また、塾講師として生徒と長期的な信頼関係を構築しそれぞれに合った学習計画や指導案を提案し、合格に導いた経験から、利他の心を持ち、お客様や社会の進展のために奮闘している貴社で、お客様のニーズに合わせた納得感のある自分にしかできない提案を生み出せると考えている。

機械工具コース・部門を選択した理由を教えてください。300文字以下

モノづくりの根幹に携わり、製造業における変革を主導することで、社会に貢献したいと考えたためだ。機械工具は製造業において生産性や品質向上に直結する重要な役割を果たしている。その分野において深い専門知識を習得し、お客様のニーズに合わせた最適な工具を提案する力を身に着けることができる点に大きな魅力を感じている。これまでの経験を通じて、課題を分析し、チームで協力しながら最適な解決策を生み出す力を培ってきた。これらの力と工具における専門的な知識を組み合わせることで、機械工具のスペシャリストとして、周囲を巻き込みながら、製造業全体へ新しい価値を提供し、業界の革新を推進したいと考えこのコースを選択した。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

あなたが大学を通じて得たものを記入してください。(150文字以下) 私は大学を通じて「挑戦することの大切さ」を学びました。これは困難な場に身を置いた結果、自身に足りないものを見つけ、努力を継続したという経験から得ることが出来ました。加えて自身の周囲の仲間も巻き込んで共に挑戦する事ができ、挑戦することは自身も周囲にも成長するきっかけを与えると学びました。 自己PRを記入してください。(250文字以下...
icon

もっと見る