26年卒
女性
東京科学大学
ES情報
希望する職種
第一希望 研究開発
第二希望 希望なし
当社を志望する理由(400)
貴社は素材から機能商品まで非常に幅広い事業を手掛けており、多角的な視点から新しい価値の創造に携わることができると考え、志望しました。人・社会・地球環境問題が多様化する中で、それらの課題と真剣に向き合うことで、心地よさや持続的な発展に貢献するという姿勢に共感いたしました。私は学部時代に〇〇に関する知見を深め、研究室では〇〇に取り組んできました。将来は、これまでの経験や知識を幅広く活かし、世の中に貢献するイノベーションを生み続けられる人になりたいと考えています。総合的な技術力を有する貴社に身を置くことで、自身の成長にも確実に繋げられると考えました。また、主体的にキャリアデザインを考え、チャレンジできる環境も整っている点が魅力に感じました。大きく変化する社会の中で、興味を持った物事に対して柔軟な発想を持ち、様々な角度から挑戦していきたいです。
一番目に志望した職種の志望理由(150)
自分なりに目標を設定し、課題解決のために検討を繰り返し、成果を積み重ねていく研究活動が楽しいと感じるからです。好奇心に基づき新しい視点で切り込んだり、誰も実現できなかったことに挑戦してみたいです。広い技術ネットワークを持ち、周りのレベルも高い環境で新しい価値を生み出す仕事がしたいと考えています。
学生時代に直面した困難なエピソード。その際自ら考えて行動に移したことや、他者への働きかけ等を文中に含めてください(500)
コロナウイルス感染症の流行という前例のない事態により世の中が混乱したのは私が大学に入学した一年生の時でした。入学式だけでなく、大学での対面授業やサークル活動が全て中止となり、せっかく大学という新しい環境に飛び込んだにも関わらず私たちは交友関係を広げることができない状態でした。特に、全ての授業はオンラインで行われ、分からなかった所を皆で共有できる場もなく、一人で困り悩むことが多くありました。そこで私は、学生同士でコミュニケーションをとる手段として、クラスのメンバーとオンラインでの勉強会を企画しました。提出する課題を解き、分からない所をお互い教えあったり、共有できるホワイトボードの機能を使って理解を深めあったりしました。この交流は、勉強だけではなく雑談やゲームをして仲を深める機会にもなり、本当に行動に移して良かったと感じています。対面での活動ができない状況下で、工夫して人との繋がりを広げられた経験として今でも印象に残っています。大きな環境変化から生じる問題点について、周りの人たちと協力しながらタイムリーに解決策を講じていった経験は今後、様々な課題に向き合っていく際に活かせると考えています。
グループ理念KAITEKIについて感想・所感(150)
グリーン・ケミカルの安定供給基盤のもと、社会に求められるソリューションを提供し、心地よさを実現するという姿勢に共感いたしました。時の流れとともに変化する課題に対して、柔軟な発想を持ち続けることが重要であると考えます。KAITEKIを追求する貴社の一員として、価値あるイノベーションを生み出していきたいです。
これまでに記載した内容以外で自己PR事項(300)
私の長所は、物事に臨機応変に対応し、周りを巻き込んで良い環境を作ることが出来るところです。大学に入学してから現在までの5年間、塾のアルバイトを続けてきました。幅広い生徒と関わり、これまでに教えてきた生徒の人数は80人以上にのぼります。その一人一人とコミュニケーションをとりながら課題を解決したり、今後の目標を一緒に立てて力を伸ばすサポートをするように心がけてきました。対話を通じて心を通わせ、成績だけでなく性格や癖も異なる生徒たちを理解して柔軟に対応できる点は自分の長所です。将来も研究者として、周りを巻き込みながら課題解決に向けて柔軟に行動していきます。