西武鉄道は「住みたい沿線」「訪れたい沿線」を目指し、安全安心を基盤に鉄道事業と沿線価値創造機能を推進しています。総合職として西武鉄道で達成したいあなたのビジョンとそのビジョン達成のために取り組みたいことを具体的に記載してください。(700字)
私が鉄道業界に関心を持ったきっかけは、大学1年生の通学時の経験です。当時、新型コロナウイルスの影響が続く中でも電車は変わらず運行されており、そのおかげで毎日通学ができました。この経験を通じて、鉄道がどんな状況でも社会を支え続ける存在であることを実感し、「当たり前の移動を支える仕事がしたい」と考えるようになりました。
その中でも貴社に関心を持ったのは、鉄道事業を軸に沿線価値の向上にも力を入れている点です。私は、鉄道を通じて人々の移動を快適にし、住みやすく訪れたくなる沿線づくりに貢献したいと考えています。その中で移動のしやすさは沿線の魅力を左右する重要な要素です。移動が大変だと感じる人が増えることで、高齢者や子育て世代を中心に外出機会が減少し、沿線全体の活性化を阻害する要因となる恐れがあります。こうした課題に対応し、沿線の価値を持続的に向上させるためには、鉄道事業を軸とした施策が必要だと考えています。
貴社に入社後は、部品や設備の共通化を行いたいです。貴社の特徴として、多種多様な車両や設備が存在している一方で、部品管理や検査の負担大きいという課題を抱えています。そこで私は、自身の強みを活かし、効率化を行うことで、労働力が不足する時代に突入後も今以上に安心安全な運行を支えていきたいです。その後、経験を活かし、全ての人が不自由なくご利用できる車両の開発に挑戦していきたいです。
学業(200字)
〇〇に必要な材料を決定する講義です。まず、〇〇に求められる強度や耐熱温度を調査し、それを基に候補となる材料を選定しました。その際、性能だけでなく安全性やコスト面も比較しながら最適な材料を選ぶプロセスを実践しました。この経験を通じて、〇〇が実際の設計でどのように活用されているかを具体的に理解するとともに、多角的な視点で物事を捉える重要性を学ぶことができました。