西華産業

26年卒

男性

国士舘大学

ES情報

学業について教えて下さい。200文字以内

大学、大学院での研究を通じ、探究心が自分の持ち味であると気づきました。「子どもの貧困対策」と「オートエスノグラフィー」をテーマに添え、深く掘り進んだ結果、学校から優秀成績者に選ばれる評価を得ました。なぜ貧困が生まれるか、どう解決できるかを問い続ける中で、事象に対して「本質は何か」を追求する姿勢が身につきました。この経験を通じて、問題を多角的に考察し、最後まで諦めずに答えを導き出す力が培われました。

学業以外に活動したことついて教えて下さい。200文字以内

研究と並行して飲食店経営に取り組む中で、当事者意識の重要性に気づきました。貧困の一因として情報不足があると仮説を立て、所属するNPOと連携して育児中の方が集まれる飲食店を作り、知育や子育て情報を提供する資料を配布しました。料理の考案や調理、経理、SNS運営に携わり、アンケートを基に改善を重ねた結果、リピーターや新規顧客が増加し、当事者意識を持って接することでサービスの質が向上することを実感しました。

人生で成し遂げたいことをご記入下さい。 300文字以内

私が人生で成し遂げたいことは、信頼を築き続けることと、探究を怠らない人生を歩むことです。信頼は、人間関係の基盤であり、仕事や家庭、友人関係において欠かせないものです。一度築いた信頼を守り続けるためには、誠実さと努力が必要です。そのため、自分の言動に責任を持ち、他者を思いやる姿勢を大切にしたいと考えています。また、探究心を持ち続けることは、自分自身の成長と充実感を得る原動力となります。未知の領域に挑戦し、新しい知識や経験を得ることで、自分自身を磨き続けたいと思っています。これらを両立することで、より豊かで意味のある人生を築き、多くの人々と良い関係を結びながら共に成長していきたいと考えています。

西華産業で達成したいことを教えて下さい。300文字以内

西華産業で信頼の獲得と探究を続ける人生を実現するためには、まず誠実なコミュニケーションや確実な業務遂行を通じて、社員の方々やお客様からの信頼を築くことが重要です。また、業界や製品の知識を深めることで専門性を高め、現状に満足せずに業務改善や新たな挑戦を行うことで、常に成長を目指します。さらに、顧客視点を徹底し、ニーズに応える提案を行うことで、長期的な関係構築を図ります。ビジョンや価値観を共有し、組織全体への貢献を意識しながら、自己のキャリアと会社の成長を結びつける努力を続けることが大切です。これにより、信頼と探究を軸にした豊かなキャリアと人生を築いていきたいと考えています。

西華産業の印象をご記入下さい。100文字以内

貴社の「信用」と「向上性」そして「社会への貢献」を重視する社風に強く印象を受けました。特に信用を意識しているように思いました。この理念に共感するとともに、自身も貢献し、成長していきたいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る