26年卒
男性
武蔵大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
賃上げしている企業の傾向を知るために、私達の生活の身近にある○○を取り扱う○○製品業界(電気機器、機械、精密機械)に着目し、○○製品業界の上場企業100社を選定する。選定した企業100社の情報を△△という総合的な企業情報データベースで収集する。海外売上高、設備投資費用など様々な指標の平均データをもとに、回帰分析を行う。賃金の上昇率と財務的な指標を用いて賃金へ何が影響しているか分析を行う。
自己PR
私の強みは、傾聴力と協調性を活かしてチームをサポートすることです。この強みに気づいたきっかけは、昨年の○○祭実行委員会でパンフレットリーダーを務めた経験からです。 任された当初は、印刷会社との打ち合わせや納期管理など、責任の大きい仕事に不安がありました。しかし、全体目標である「二日間で来場者数2万人突破」を達成するために、自分ができることに集中しようと決意しました。具体的には、イラストレーターを初めて使う後輩たちに対して、進行状況を確認し、デザインや他部署との連絡のやり取りについて分からないことをアドバイスしました。また、後輩が不安を感じないよう、定期的にサポートを行い、全員が自信を持って作業できる環境作りを心がけました。この経験から、協力し合うことでチームとしての目標達成が可能になることを学び、相手の意見を傾聴することの重要性を実感しました。傾聴力と協調性が身についたと思います。
学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代頑張ったことは、ファーストフードのアルバイトです。80人が在籍するファーストフードのアルバイトで、新人を教育する教育係を務め、働くことが楽しい環境づくりを目指しました。具体的には、人数が多いため、円滑な意思疎通ができる環境を整え、教育係から積極的に課題点などのアドバイスを行いました。また業務の開始時にその日の目標を定め、業務終了時に良かった点や課題点などを伝えるフィードバックをその都度行いました。その結果、新人アルバイトの独り立ちが早くなりました。またハンバーガーの製造スピードが約20秒早くなり、製造個数も増加し、店舗の売り上げ目標を達成することができました。 この経験から、良好な人間関係を構築し、働くことが楽しい環境を整える大切さを学びました。また、めげずに新人をトレーニングしていたことから、粘り強さや向上心が自分の強みだと気づくことができました。