26年卒
女性
千葉商科大学
ES情報
ゼミナールまたは研究題目(卒業論文、特に力を注いだ授業科目など)
現在、卒業研究論文に向けて先行研究を行っています。私は「自分の意見を持っているのに言えない子どもの心理的背景」に興味を持ちました。そのため先行研究として、自己主張や自己肯定感、アサーティブについての論文を調べ
てまとめています。先行研究が終わった後は、最低150人にアンケートを取りその統計を分析し卒業研究論文を書く
予定になっています。
学生時代に力を注いだこと
学生時代に力を注いだことは日商簿記の資格取得です。商業高校出身で簿記や情報の勉強をしたことから、大学入
学後も大学1年生で日商簿記検定2級を取得してスキルアップを目指しました。日商簿記検定1級の学習に約1年間半
挑戦しました。そこで、自主的に大学公認の講座に参加したり、志を同じくする友人4人と得意分野を教え合いなが
ら知識の定着を図ったりしました。結果は残念ながら不合格でしたが、この経験から現在地をしっかりと確認し、
他を巻き込みながら努力し続けることの大切さを学びました。
自己PR
私はどんなことでも飛び込む勇気があります。高校時代に○○に興味を持っていましたが、大学入学後は学業や資
格、アルバイトに勤しみ、○○の道が遠のいていました。大学2年生の11月に、資格受験に区切りがつき○○の世界
に飛び込む決意をしました。入部すると、役者を支える照明の奥深さに興味が湧き照明担当となりました。入部し
てから3か月後に他大学との共同公演があったため、先輩から即戦力になるよう指導を受けました。その中で、台本
の読み込みや役者の特徴を捉え効果的な照明を作ること、○○はチームワークということを常に意識して取り組ん
できました。その結果、多くの観客を魅了しました。この経験で培った全体最適を考え、取り組む能力を発揮した
いです。