ノースサンド

26年卒

男性

一橋大学

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

大学では、○○ゼミに所属し、主に「○○環境と△△格差」というテーマについて、扱っている。現在は、都内の公立中学校を対象に、アンケート調査を実施し、これまでの体験活動や教育活動と教育格差にどのような関係性があるのかを実証することを計画し、アンケート用紙の作成を行っている。

自己 PR

私の強みは、物事の先を見通し、計画性と継続性をもって努力できる点だ。これまで2度経験した受験勉強では、合格という最終的なゴールから逆算をして、いつどんな時期にどんなことができている必要があるのか、を考えながら勉強した。短期・中期・長期的な計画の中で偏差値や点数などの具体的な数値目標を立てて、随時現状を見つめなおすことを通して、その実効性を確実なものにするように努力してきた。また、時間を無駄にしたくないという理由から、大切な知識をまとめたメモ帳を常に持ち運び、通学時間中などに活用するなど惜しまず努力を行ってきた。以上の経験より、計画力と継続力をもって努力できる点が私の強みである。

学生時代に最も打ち込んだこと

私は、体育会部活動の学生コーチとして活動してきた。チームとしては、4部リーグ優勝と3部リーグ復帰を大きな目標として掲げ、そのための選手層の底上げ、基本の徹底を課題として取り組んできた。前年度の敗因は、首脳陣と選手の伝達不足と選手個々人の技量不足であった。そのため、私が取り組んだことは以下の二点である。一つ目は、選手個々人に寄り添い、彼らに指示を出すのではなく、彼らの考えや意見を聞き、課題に対して最適解となるものを共に考えていくことである。二点目は、試合での戦略や選手起用の点で、監督と密に連携を図り、監督やチームとしてそれぞれの選手に求める理想像や役割を選手に伝達することである。これらの活動を通して、全員が同一の方向を向いて戦えるようなチーム作り、そして誰もが自分の考えを発言できる風通しの良い環境作りに成功し、結果として4部リーグ優勝を果たした。

icon他のESを見る

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学では、○○ゼミに所属し、主に「△△と◇◇の相関性」というテーマについて、扱っている。現在は、都内の公立中学校を対象に、アンケート調査を実施し、これまでの体験活動や教育活動と教育格差にどのような関係性があるのかを実証することを計画し、アンケート用紙の作成を行っている。 自己 PR 私の強みは、物事の先を見通し、計画性と継続性をもって努力できる点だ。これまで...

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね、今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しており...

25 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しており...

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間約40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね、今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負して...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私の研究のテーマはAIと人間の比較だ。生成AIは人間のクリエイティブな活動を奪い始めている。実際、文学や絵画などにおいては生成AIによる創作物が人間の創作物より良い評価を得ている。生成AIの生み出すものと人が生み出すものを比較することで、今の生成AIに足りないものを明確にしていくことができると考えている。 自己PR 私の強みはプロアクティブさだ。自分で必要な...
icon

もっと見る