丸紅

26年卒

男性

上智大学

ES情報

「周囲を巻き込んだ経験」を教えてください。(400字以内)

私は高校時代、地域の部活動が高校の枠を超えて交流するイベントを開催した。そのチームのまとめ役を担っていたものの、当初はいくつかの学校からメンバーが集まっていたことや個人間のやる気の違いが原因で結束力がない状態であった。また、チームでイベントに向けて作業を進めるなかで、決定事項や人間関係に不満を抱くメンバーが何人かおり、メンバーの不満にいち早く気づき、個人的に相談に乗ったり愚痴を聞いた。そして、不満を持つメンバー全員の不安を解消させることができた。この結果チームワークが構築され準備作業の効率も上がり、イベントは無事に開催することができた。持ち前の傾聴力を活かし組織の結束力を高める役割を担い、自分の属する組織のチームワークを高めることに貢献したい。

自己PRを教えてください。(400字以内)

高校時代、地域の高校生が主催するイベントでリーダーを務めた。当初はメンバーの参加意欲に差があり、チームの結束力が弱かった。そこで二つの対策を講じた。一つ目は、メンバー全員と個別に面談を行い、胸中を聞き取ることである。面談の内容から、各人の役割が明確化されていないことが、参加意欲が湧かない一番の原因と判断し、細かい役割や仕事をメンバーに明示した。二つ目は、定期的にメンバー間で各々の進行状況を共有することである。各人の仕事内容と進捗が共有されたことでチームの一体感が高まり、メンバー全員の役割意識と主体性が向上した。これら2つの対策の結果、会場が埋まるほどの観覧客を呼ぶイベントを無事成功させることができた。私はこの経験から、結束力を高めるには、個人の意見を大切にすることと、メンバーが責任感を持って活動に参加できる環境作りが重要だと学んだ。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

あなたが何かに熱意を持って取り組む際、その背景にある原動力について、理由と合わせて教えてください。 私の原動力は【自分独自のバリューを発揮したい】という思いだ。その理由は、私自身組織の中で代替の効かない存在となりたい思いが強く、たとえ結果が出たとしても、そこに自分が貢献している実感がないと、悔しさや劣等感が残り、結果に対して素直に喜ぶことができないからだ。常に全体を俯瞰して「自分だからできること」...

25年卒

女性

ES情報

あなたの強みである個性を表すキーワードと、その個性がよく表れている具体的なエピソード(最大3つ)について、概要を記載してください。 【キーワード】                                              溢れ出すバイタリティ 【エピソード①】                                             大学生で再開した○○で、復帰戦では...

25年卒

女性

ES情報

あなたの強みである個性を表すキーワードと、その個性がよく表れている具体的なエピソード(最大3つ)について、概要を記載してください。 【キーワード】斬新な発想力と先導力【エピソード①】重度の食物アレルギー患者の弟を救うため、史上最年少で資格を取得しNPO法人を立ち上げた。【エピソード②】(任意)倍率23倍のゼミの採用部長になり、社会に対する”違和感”を”自分が叶えたい夢”に変える場に出会う。【エピソ...

25年卒

男性

ES情報

Qあなたの強みである個性を表すキーワードと、その個性がよく表れている具体的なエピソード(最大3つ)について教えてください。 協調性を活かした改革力 【エピソード①】 大学での部活動において三年生の頃から戦術面でチームをリードする役職に就き、部員の個性を引き出す。 【エピソード②】 高校生の頃の部活動において地区最弱であったチームに主将として改革を起こし、地区ベスト8まで成長。 【エピソード③】中学...

25年卒

男性

ES情報

Qあなたの強みである個性を表すキーワードと、その個性がよく表れている具体的なエピソード(最大3つ)について教えてください。 【キーワード】(10文字以下) 困難を選びやり抜く力 【エピソード①】(50文字以下) 責任者を務めたゼミ対抗スポーツ大会を盛り上げるべく、過去の踏襲を選択せず史上初の取り組みを複数敢行。 【エピソード②】(任意)(50文字以下) 留学先で、1学期目は個人として参加したスポー...

25年卒

男性

ES情報

Qあなたの強みである個性を表すキーワードと、その個性がよく表れている具体的なエピソード(最大3つ)について教えてください。 修正力※個性のキーワード(200字以内) サークルでチームとして働く際の失敗経験を活かし、初出展の模擬店運営を指揮した個別指導塾での英語のカリキュラムを見直し、講師がスケジュール通りに指導できる形をつくった 自身の語学の会話能力の低さを改善するために留学生との交流を行い、日常...
icon

もっと見る