26年卒
男性
成蹊大学
ES情報
あなたが学生時代に興味をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)
約2年半続けているアルバイトの塾講師での経験です。高校生の時、塾に通い、成績向上した経験があります。その経験から、今度は私が教える立場となり、生徒に貢献したいと思ったことがきっかけです。塾講師として、担当生徒の成績向上、志望校合格という目標に向けて挑戦しました。目標を設定した理由は、成績が伸びない、志望校合格が難しいなどの悩みを抱えている生徒が多くいたためです。
具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字以内)
生徒の志望校の過去問を分析し、その生徒に合った勉強法を提案しました。その際に、自分が考えた勉強法で良いかや、使うテキストのレベルがそれぞれの生徒に合っているかを他の講師や塾長に相談し、確認するようにしました。また、間違った問題に対して、解説だけを読んで分かった気になっていることがあったとき等は、自分で解けるまで解き直しを行うようにアドバイスしました。併せて、生徒それぞれに応じたレベルの問題を行うことで解き方が定着しました。更に、生徒の気分転換のために、声をかけ、随時コミュニケーションを取るよう心がけました。
東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを教えてください。 (250字以内)
貴社が果たすべき使命として、再生可能エネルギーを普及させ、安定した供給を行うことだと考えています。現在、カーボンニュートラル社会の実現を目指しており、二酸化炭素を排出しない発電方法が求められるため、そのように考えました。達成すべき課題の1つとして、発電量が不安定であると考えています。その対策として、蓄電池の導入が良いと考えます。昼間に発電した電気を蓄電池で貯めておくことで、発電できない夜間でも自由に使うことができると考えています。入社後は、課題解決に向け取り組み、社会に貢献したいと考えています。
東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字以内)
志望理由は、再生可能エネルギーに携わりたいと考えているためです。特に太陽光発電所の運転・保守です。太陽光発電が正常に動き続けるためには、運転・保守の役割が必要不可欠だと感じています。この仕事に取り組むことで電気を使う人々に安定した供給をしたいと考えています。また、私の強みである「責任力」を活かし、太陽光発電の低コスト化を実現したいと考えています。具体的にはペロブスカイト太陽電池などの次世代太陽電池の導入が1つの案としてあると考えています。有害物質の鉛の処理問題などの課題解決に向け取り組んでいきたいと考えています。低コストな設備で製造できる太陽電池の開発には、長い時間がかかると考えられるため、責任力を活かし最後までやり遂げたいと考えています。