25年卒
男性
明治大学
ES情報
自己PR
私の強みは主に二つあります。それは向上心と継続力です。大学時代には、SNS上で本の紹介をしていました。これまで取り組んできたことの一つは、投稿をより多くの人に届けるための努力です。インサイトという機能を活用し、視聴者の年齢や国籍、閲覧数などから、求められる情報を分析しました。効果的な投稿を作るために、他の投稿者との差別化や、魅力的な文章、そしてレイアウトにも心を配りました。この作業は時に大変でしたが、考えること自体が私の好きなことであり、楽しんで取り組むことができました。もう一つの苦労は継続です。投稿を楽しみにしていると言ってくれた方の存在もあり、投稿予定日は厳守することを自分に義務付けました。大学の授業やアルバイトもしていたので、スケジュール管理を徹底しました。急な予定などが入った時にも柔軟に修正しました。結果として諦めることなく続けることができました。御社に入社できることになった場合は、自分の強みを活かして活躍したいと考えています。
学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容
大学では、1年生2年生の時には○○法、○○法、○○法といった基本的な法律を学びました。3年生からはコース選択があり、△△について学べるコースを選択しました。△△法や△△法、といった、会社の成立から会社の解散までの法律を学びました。法律の知識や条文の読み方、最高裁判所の判例や学説といった幅広く法律について学びました。3年生から、◇◇ゼミに所属しました。◇◇の撮影の手法や、技術の発展について学ぶとともに、特定の◇◇をピックアップして、その◇◇が撮影された当時の社会的情勢や◇◇の内容についてもゼミ生や教授と議論して理解を深めました。また3泊4日の合宿で、グループに分かれて実際に自分たちで◇◇を撮影しました。10分もない短編の◇◇でしたが、一から撮影して編集して一つの映画にするのは骨が折れました。私は、グループの中の監督というポジションに立候補しました。、グループのみんなの意見を聞いたり、また自分からも積極的に意見を言って、意見を言いやすい環境づくりをすることを意識しました。ゼミでは、◇◇やその撮影方法などについての知識を学べたことはもちろん、コミュニケーション能力や傾聴力といった社会的スキルを身につけられたと思っています。
どのような価値・重点ポイントで就職先を選びますか?(3点)
①企業理念、風土に共感できること
②成長できる環境であること
③職場の雰囲気