自覚している長所を一言で表現してください。
20 文字まで
他者と積極的に関わって結論に導ける行動力
自覚している短所を一言で表現してください。
20 文字まで
決断を下すまでに時間を要するところ
「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してく
ださい。
200 文字まで
音楽サークルの合宿を担当していたときには、サークル内のみではなく、OBOG の方から情報を頂いたり、旅行代理店や宿泊先の方などの目上の方に対しても提案を行ったことでサークル員の満足度の目標値を上回ることができた。高校時代に行事の実行委員を務めていた時に、コロナ禍の影響もあり 1 から全て行事の内容を考える必要があるという状況で、責任を感じてしまい、他の人に比べて担当部分の決定に時間を掛けてしまった。
これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。
50 文字まで
○○サークルのキャプテンとしてのチーム運営
上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また
創意工夫した点を記入してください。
500 文字まで
他者に働きかけることで、○○サークルのキャプテンとしてチームを関東大会準優勝まで主導した。私の団体は強豪校出身の部員が多いにも関わらず初戦突破が 10 年以上の課題であり、予選 3 回戦進出が目標だった。話し合いの結果、各々振り返りや課題認識が甘いことが最大の敗因であると分かり、私は各々が課題意識を持って練習に取り組めるチームづくりのための取り組みを行った。まず、関東大会優勝常連の男子部員からのアドバイスを毎練習後に頼み、練習メニューの作成に活用した。これはチーム内で気付けない弱みに対策するためである。さらに、意識の統一と先輩後輩の交流の活性化を目的とした定例会を毎月主催した。上下関係の厳しい団体ではあったもののチーム内のよそよそしい雰囲気を払拭することで、競技外の結束も深め、このチームに貢献したいという気持ちを高めてもらおうと考えた。これらの取り組みを半年間続けた結果、個人の課題意識だけではなく、技術力と団結力も上がり、アドバイスし合えるチームになったことで準優勝を果たした。この経験から、多くの人との繋がりによって、チームの関係性や取り組みをより良くできることを学んだ。
当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。
450 文字まで
「信頼を基盤とした課題解決で多くの挑戦を生み出す」という目標を実現させたいため志望する。私は今まで○○サークルでのチーム体制の構築や音楽サークルでの合宿運営などで多くの方と向き合い続け、情報を統括し、解決まで導くという取り組みを行ってきた。信託銀行は、長期的な繋がりを持ち、生活に不可欠なお金や財産を介し、幅広い提案を通して、多くの方にチャレンジの機会を提供できる業界だと考えている。私の今までの経験を、社会全体に向けてのチャンスを作るために活かしたいと考えるため、信託銀行業界を志望する。また、貴社の特徴として国内外関わらず広がる金融グループの一員としての強い繋がりに最も魅力を感じるため第一志望としている。私自身が目指す「多くの挑戦」の実現には、1 社単体ではない規模感の大きさが必要不可欠ではないかと考えている。貴社特有の強いネットワークや、私の強みである他者との積極的な関わりによる課題解決能力を活かし、お客様の真の課題発掘や私だからこその提案を出来るプロフェッショナルになりたい。