JR中央線コミュニティデザイン

26年卒

女性

東京外国語大学

ES情報

自己PR

私の強みは【課題分析力】です。
約5か月の海外留学では、英語で会話を楽しめるようになることが一番の目標でしたが、言いたいことが思う様に
言えない日々が続き、悔しさが募る一方でした。そこで、英語学習の目的とそれを達成するために必要となることを洗い出し、自分の状況を分析しました。その結果、英語表現のインプットが不十分であったことが判明したため、知らなかった言い回しをまとめたノートを作り、毎日見返すことを習慣にしました。この習慣が功を奏し、帰国後受験したTOEICでは940点を取得することができました。そして何よりも、友人と何時間も英語で会話を楽しめるようにな
ったことが、一番大きな収穫でした。このような「客観的に物事を分析する力」を活かすことで、必要とされていることや改善点をを見抜き、ニーズや時代の変化にも柔軟に対応できると考えています。

学生時代の取り組み

学生時代では、タップダンスサークルで振りを教えることに力を入れました。大学2年生の時に幹部を任され、振りの
指導を行うことになりました。しかし、タップダンスを始めて1年しか経っておらず、教えることに不安を感じていま
した。また、タップダンスは初心者がつまずきやすいステップが多いという課題がありました。 そこで、外部の先生
のレッスンで指摘されたことをノートに書き留め、ステップごとのコツや方法を言語化し、練習中に伝えるようにしました。また、未経験者に教える際には、同じ箇所を繰り返し練習したり、以前の振りと今回の振りを組み合わせて復習するなど、無理なく進めることを意識しました。その結果、メンバーから「指導がわかりやすい」という評価をもらうことができました。この経験から、何かを教える時にはまず自分が深く理解する必要があること、そして相手の立場に立って指導することの重要性を学びました。

当社を志望した理由を教えてください。(300字以上400字以内)

「駅」という媒体を起点に、各地域の魅力の発信や人の交流を生み出す、貴社の事業内容に魅力を感じた為です。私の地元はいわゆるベッドタウンであり、住宅地やチェーン店ばかりの「つまらない町」だという印象を持っていました。しかし、駅員さんによる駅構内の展示や駅付近で開催される地元食材を使ったイベントを通じ、地元に愛着を持ち、地域の人の温かさにも気付く事ができました。この経験から、「駅」が地域を活性化する鍵になる、と感じるようになりました。その中でも貴社は各フェスティバルや「ぽっぽやエール」の造成など、方法に捉われない柔軟な発想の事業を展開しているのが魅力だと考えています。入社後は、駅業務や地域活性事業の中で企画や運営に積極的に携わり、「そこにしかない」地域の魅力を、柔軟な方法を用いて発信し続けたいです。

あなたらしい写真を1枚アップロードし、そのエピソードを教えてください。

海外留学中に、学校の展示会で写真を展示した時の写真です。
単に写真を貼るだけでなく「せっかくならば洗練されたレイアウトにしたい」と考えていました。しかし、なかなか良い案が思い浮かばず、渡された一枚の大きな板の上で写真を動かしながら、試行錯誤を重ねました。締切前日になりInstagramから着想を得て、正方形の写真を均等に並べるアイデアを思いつきました。そこから写真を急ピッチで加工し、締め切り30分前での完成となりましたが、展示会では多くの友人や先生から写真のレイアウトを絶賛してもらうことができました。このように、「最後までこだわりを捨てず」、「ふとしたひらめきを実行に移せる」点が私らしさだと考えています。貴社でもこの性格を活かし、ユニークなイベントやプロジェクトを提案し続けたいです。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る