アサヒ飲料

営業職

25 年卒

女性

明治大学

面接情報

二次面接

基本情報

場所web
時間30分
社員数1人
学生数1人
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介を簡単にお願いします

〇〇大学〇〇学部4年の〇〇です。大学時代は課題活動として行っていた〇〇のボランティアに注力しており、その活動で人に寄り添う力を発揮していました。今回はこのような力について詳しくお話しできたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

②学生時代に力を入れたことを教えてください

食品ロス削減事業を行う企業でレトルトカレーの商品開発に注力しました。私は農家の方から依頼された食材を担当し、商品企画から販売まで一貫して担当していました。商品開発未経験に加え、スパイスが決め手のカレーと食材との調合が課題点となりました。そこで外部の新しい意見を取り入れて多角的な開発を進めるため、会議に農家の方をお呼びしました。最終的に消費者から「こんな面白いカレー見たことない」と言っていただくことができました。

【深掘質問】どこの会社ですか。また、その会社に就職しようとは思わなかったのでしょうか

【深堀質問回答】

廃棄予定の食材を使用した事業をしている〇〇です。就職に関しては私も深く考えたことがあるのですが、廃棄食材を使用して開発を進めるなかで、どうしても商品数を増やすのが難しい点がその企業様の課題としてありました。その際、食品ロス事業を進めていくには大きな資本力が必要だと感じ、消費者に強く食品ロスを訴求するならまず消費者の認知力が高い企業様で働くことが大切ではないかと考え、就職はしませんでした。

③応募したきっかけを教えてください

母の影響で貴社の〇〇が大好きで、一人暮らしの時もよく飲んでいました。実家に帰ると必ず〇〇が冷蔵庫に入っているのを見て、私は母の子なのだなと〇〇を通して実感することがよくありました。そこから興味を持ち、貴社が人と人との繋がりを大変重要視されていると知って応募に至りました。

【深掘質問】他の炭酸飲料は好きではないのでしょうか

【深堀質問回答】

他の炭酸飲料とアサヒ飲料の〇〇との違いを説明したうえで、〇〇が一番好きだと回答しました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴営業 男性で30歳前後 オフィスカジュアル
学生の服装スーツ
面接の雰囲気拍子抜けするほどフランクに進む。特に始めに10分ある雑談が1番大切で、本人の人間性を見抜かれ、合否がある程度決まっているように感じた
評価されたと感じたポイント緊張せず、本当に周囲の目上の方と普段通り話すような感じで面接を受けたことは大きく評価されたと感じた。また、質問への回答で自分がその企業に関してどのくらい調べ、知識を入れようとしたのか混ぜこみながら話したとき、人事に「よくそんな知識まで知っているね」と直接評価されたため、その点は重要なのかもしれない
対策やアドバイスエントリーシートに必ず趣味に関して記入する欄があるので、他人と被らない趣味を記入し、面接の雑談にて面接官の印象に残るように話すのが大切。学生時代に頑張ったことに関しては、事実確認が最終面接まで慎重に行われているため、しっかりと情報を整理しておくべき。この企業は、社交的でチームの協調力を大切にできる人間性を重要視されるので、緊張して着飾らないことが大切

icon他のESを見る

25 年卒

女性

面接情報

最終面接② 基本情報 場所対面時間30分社員数1人学生数1人結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部4年の〇〇です。大学時代は課題活動として行っていた〇〇のボランティアに注力しており、その活動で人に寄り添う力を発揮していました。今回はこのような力について詳しくお話しできたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたこと 食品ロス削減事業を行う企...

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所対面時間30分社員数1人学生数1人結果通知方法メール。合格の場合は電話 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部4年の〇〇です。大学時代は課題活動として行っていた〇〇のボランティアに注力しており、その活動で人に寄り添う力を発揮していました。今回はこのような力について詳しくお話しできたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたことを教えて...

24年卒

女性

ES情報

学生時代に力を注いだこと(400字以内) アルバイト先のカフェにてコーヒー豆の売上率を1年間で80%から119%に向上させた経験だ。私はこの取り組みの中で,課題の発見から解決策の考案・実行まで先導し,主体的な行動力を発揮した。自店舗のコーヒー豆の売上率が平均前年比100%台であるのに対して,80%に低下した時期があった。これを大きな店舗課題と捉え,解決のためにお客様から直接お話を伺い,インサイトを...
icon

もっと見る