サービス職(レジデンスフロント)
25 年卒
女性
学習院女子大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | グランドハイアット東京内 |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | マイナビのメッセージ機能 |
質問内容・回答
①志望動機はなんですか
私は「自分が考えたサービスや行動がお客さまの思い出に残る仕事」がしたいと思い、貴社を志望します。貴社の理念である「世界一のホスピタリティ企業になる」のもと、ホスピタリティによる人との繋がりを大切に、お客様に寄り添った接客を行っていることに魅力を感じています。
レジャーランドでのアルバイトで、「その時にできる最高のサービス」を考えて行動したことで、お客さまの笑顔を見た時に、とても幸せな気持ちになり、やりがいを感じました。貴社のフロントやロビーアテンダント(ロビーで案内を行う人)として、お客様のニーズを的確にとらえ、積極的に行動したいと考えています。常にサービスの見直し、質の高い接客ができるように努めてまいります。
【深掘質問】
働く上でどのようなことを意識しましたか?
【深堀質問回答】
働く中で、お客様の要望や希望を聞き取り、商品の提案をすることを意識しています。私の働いているお店は、数多くの商品を取り扱っており、希望している商品を見つけにくい現状があります。
そのため商品をご覧になっているお客様に積極的に声をかけ、求めている商品の特徴を聞き出し、的確な提案をすることに尽力してまいりました。その時お客様が笑顔になってくださることや、喜んでいただけることができ、やりがいを感じてきました。
私はこの経験から接客の方法は1つではないことを学び、サービス業においてお客様1人1人に寄り添うことが重要だと学びました。
②学生時代に力を入れたこと
大学2年生から始めた○○祭の実行委員です。大学生活においてチームで協力して物事を作り上げる経験がしたいと思 い、○○コンテスト部署に所属しました。部署内ではSNSの運用担当として活動してまいりました。大学2年生の時、リーダーの負担が多くなってしまったという反省がありました。
そのため次年度の活動では、自分ができることを考え積極的な行動を意識しました。単に時間通りSNSを投稿するだけでなく、これまでリーダーが行っていた動画編集の代行を申し出ました。また○○コンテスト出場者の業務は多岐にわたるため、サポートとして連絡事項のリマインドを行いました。
その結果リーダーをサポートし、○○コンテストの円滑な運営に貢献することができました。この経験を通して、自分の考えた行動によってチームに貢献できることの喜びを感じました。また集団活動では、担当業務に囚われず臨機応変に行動することが重要だと学びました。
【深掘質問】
この活動の中で大変だったことは何ですか?
【深堀質問回答】
後輩の教育です。SNS投稿はそれぞれが担当する曜日の決まった時間にSNSを投稿する仕事です。しかし後輩が投稿を忘れてしまうことや、誤った内容を投稿してしまうことが相次ぎました。そのため本日分の投稿内容を全体で共有し、仮に投稿に誤りがあったとしてもミスをカバーできるように工夫しました。また投稿忘れを防ぐために、リマインドや下書きの確認を行いました。その結果投稿ミスを減らすことができました。
③なぜレジデンスフロントを志望するのか?
就職活動の軸である「自分の考えたサービスや行動でお客様の人生を豊かにしたい」と「長所を活かして活躍したい」という軸の両方を実現できるからです。
レジデンスフロント(フロンドデスクサービスを中心とした業務)はただ居住者様の要望に沿って生活をサポートするだけでなく、コミュニケーションを取り信頼関係を築くことが重要だと考えております。
私の長所である傾聴力は、「なぜ頼まれているのか」その背景や気持ちを理解することができ、細かい心配りができます。丁寧で行き届いた対応をすることで、居住者様の満足度を高め、生活を豊かにしたいです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 支配人 男性 50歳前後 ホテルの制服 |
面接官の印象 | 物腰柔らかく親身な印象 |
学生の服装 | リクルートスーツ |
面接の雰囲気 | 面接官とも距離があり、厳かな雰囲気ではあった。しかし面接官は物腰柔らかく、親身に話を聞いてくれた。 |
評価されたと感じたポイント | 面接終了時に面接官より、「和やかな雰囲気が会社にあっている。○○さんが働いている姿が想像できた」と言ってもらった。接客業のため表情や声色等の第一印象は非常に大事だと考える。 |
対策やアドバイス | 最終面接のため、改めてエントリーシートの内容を見直し、深掘り質問が来た時の対策をする。またサービス業界であるため、話し声のトーンや表情作りにも注意し、明るくそして柔らかい雰囲気になるように工夫をする。 |