ルームアドバイザー職
25 年卒
女性
明治学院大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | みなとみらいオフィス |
時間 | 20分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
〇〇大学の〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。学業では○○文学を専攻し、〜について学びました。学校外ではメディア運営団体に参加し、地域活性化に尽力しました。飲食店でのアルバイトを5年続けています。本日はよろしくお願い致します。
【深掘質問】
メディア運営団体とはどのようなものですか?
【深堀質問回答】
地域のお店等を取材し、記事を作成して団体のホームページで発信しています。〜を目的に活動しています。私は主にInstagramの運用を担当しています。
②自分が思う長所と短所
私の強みは目標達成力です。5年間の飲食店でのアルバイトを通して、ゴールを明確にし、必要な要素を整理し着実に努力する力を身につけました。アルバイトを始めたばかりの頃は内向的な性格もあり、期待されるサービスをお届けできていませんでした。そこで、「自身がお客様のご来店の目的となる」事を目標に設定し、そのために必要な”商品の知識””接客スキル””話しかけやすい雰囲気”得る為に尽力しました。具体的には商品知識のテストを受ける、先輩にフィードバックをお願いする等です。その結果、お客様に「○○さんに会えるのが嬉しい」等のお声を頂くことが出来た。また、店長が私の成長を評価して下さり、時間帯責任者を任せていただけました。どんな事も成長のチャンスだと捉えスキルを身につける向上心を入社後も活かしていきたいと考えています。
短所は様々な可能性を考えすぎてしまうせいで判断が遅くなってしまう点です。その克服のため、自身が考えすぎていることを自覚し、まずやってみるという事を意識しています。
【深掘質問】
短所により何か挫折をした経験はありますか
【深堀質問回答】
大学の受験期に、なかなか志望校を決めきれず、志望校が決まった頃には対策をする時間が十分になかった事です。目標を絞り完璧に対策をしようと強迫的になってしまったせいで、結果的に時間を失ってしまいました。その出来事から、まずは行動し、動き出す事を意識するようになりました。
③学生時代に最も力をいれたこと
メディアを運営するボランティア団体に所属し、地域の魅力を発信することに尽力しました。私は主にInstagramの運用を担当していましたが、何度投稿しても思うように反応が増加せず、メンバーが取材した記事をより多くの人に閲覧して欲しいと感じていました。そこで、マーケティングについて独学で学び、挑戦と改善を繰り返した。具体的には、あえて彩度を落とし手書きのシンプルなタイトルに変更することで華やかな投稿が多い同系統のアカウントと差別化、ハッシュタグを改善し流入を増やす、等です。その結果、改善前と比較して最大でいいね数、インプレッションが○%増加しました。また、地元の方からも「楽しく見ている」とお声を頂き、地域活性化に役立てているのだと実感することが出来た。この経験から、努力と工夫の大切さ、そしてそれが結果に繋がった時の感動を学びました。
【深掘質問】
どんな場所に取材に行きますか?森さんも取材や記事作成をするのですか
【深堀質問回答】
カフェやレストラン等、地元の方にもその他地域の方にも興味を持っていただける需要の高い場所にも行きますし、誰も知らないような絶景スポットなどにも行きます。私も取材に行き記事を書きます。地元の方と直接交流し需要をキャッチする良い機会になりますし、温かいコミュニケーションをとることが出来るので非常に楽しく取り組んでいます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ・人事 女性で30歳前後。オフィスカジュアル ・男性 50代 スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始会話ベースで楽しい雰囲気で進みました。始めは若干の緊張感がありましたが、面接官の方が相槌などを打ってくれたため話しやすくこちらもリラックス出来ました。終わる頃には面接官の方に冗談を言って下さるほど打ち解けることが出来ました。 |
評価されたと感じたポイント | ・にこやかな雰囲気 リラックスして、面接官に私との会話を楽しんでもらう事を意識しました。募集職種がルームアドバイザー職だった事もあり、話しやすい雰囲気は重要なポイントだと思います。「すぐにでも働いてもらえる位です。」とお褒めのお言葉を頂きました。 ・業界に関する知識 不動産業界がどのような傾向にあるのか、やりがいを感じる理由は業界のどのような特性が関係しているのか会話の端々で具体的に答えることが出来た所も評価されたと感じました。 |
対策やアドバイス | 他企業の会社説明会に沢山参加し質問をする事をおすすめします。業界に関する知識が自然に身につきました。 |