日本テラデータ

25年卒

男性

立命館大学

ES情報

学生時代に力を入れたことについて

15年以上続くサークル主催のイベントである野外上映会の開催を2年行った。コロナ禍による開催中止と開催ノウハウの消失により、開催地と開催概要のみを引き継いだ状態で1から企画を立案し、開催資金の調達に際して地元企業に協力を依頼。当該企業の広告掲載の代わりに支援して貰う形をとった。その成功もあって、翌年度の開催に際して京都府自治体から提携依頼を受ける。開催地を新たな場所へと移し、更なる集客と地域に根付くイベントとしての色合いを強める事を目的とした。集客の為には三条京阪やJR京都駅に自ら作成したサイネージ広告を掲示した。更に地域密着を図るため「京都警察・消防のブースを出展し地域の防犯意識の向上を狙う」「鴨川美化活動団体と共に地域清掃を行う」「地域の野鳥の会やフードロスミュージアム提携のもと子供向けにSDGs展示を行う」などした。その結果、300人を超える集客となった。

学部について

私は現在○○科に所属しており、その本質として未だ解き明かされていない難問に対して物事を論理的に深く考えるという事が好きである。そしてIT技術を扱うという事はロジカルな事象の構築であると還元できる。つまり、IT技術を用いた問題解決は○○科のその本質に似た構造を持っている。更に○○は様々な手段を用いて問題解決を図る。都度、異なる分野の知識を用いて問題に取り組まなければならない。これは貴社のように多大な分野とプロジェクトを抱える際に異なる基礎知識を習得し、それを課題解決に適応させる過程に重なるのではないかと考えている。幅広い分野の視野を広げながら、付け焼き刃では無い確実な知識とスキルが身につく環境で仕事ができるという点で私は貴社を志望する。私が入社後に挑戦したいテーマは新規技術を如何にして事業に当てはめたら生産性・効率が向上し、社会課題の解決に寄与できるかという点である。

研究について

私の研究テーマは○○論と呼ばれるものである。これは人間の○○観念と現代の物理法則を始めとする法則性のある縛られた自然観の調停を行うものである。我々は通常、自らの意志によって自らの行動を決定していると考えている。然し乍人間を含む自然界の物質は分子などの集合であり、脳の働きも電気信号に置き換える事が可能である。そしてそれらは何らかの法則性を持つ。法則を持つのであればシミュレーションが可能になってしまう。つまり人間の自由意志というものも電気信号の因果的決定がなされていると看做す事ができ、責任主体がなくなってしまう。
以上のような研究を行う為には○○科として通常の観念で想定されるような所謂文系と呼ばれる考え方だけでは不十分である。故に私の研究領域は量子力学を始めとする物理学・脳科学といった理系分野も研究手段として用いて、言語を問わず研究を参照している。これが学業で力を入れている事である。

icon他のESを見る

日本テラデータ

ITコンサルタント職

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間1時間社員数2人学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①なぜIT業界なのか 主な要因としては父がIT業界で働いているという点が大きいと思います。幼少期の頃より、家庭内でIT業界の単語や幅広く言えばガジェットに関する知識が蓄積されていくような環境でした。ですので、私も必然的にIT業界に勤めたいと漠然と考えるようになっていたというのが正直なところです。 【深掘...
日本テラデータ

ITコンサルタント職

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間1時間社員数1人学生数1人結果通知時期1週間結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 私は現在〇〇大学の〇〇学科に所属しております。その中でも主に〇〇を専攻し、卒業論文のテーマに際しても文理問わない形で行っております。また、大学内では〇〇会に所属しており、2年間にわたってイベントを開催しました。1年目はコロナ禍により断絶していた企画の刷新としてのコンサルタン...
icon

もっと見る