25年卒
男性
東京工科大学
ES情報
所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。500文字以下
○○の安全評価の研究を行う予定です。11月に研究室配属が決まり研究テーマの選考中です。△△や、◇◇の安全性が問題視されているのでこのテーマを研究しようと考えています。○○の安全評価は存在しますが、××などの免許が必要ない乗り物については評価指標がまだ整備されていないため、この研究では△△や◇◇の安全性に焦点を当てます。研究手法としては市販のドライブレコーダーを使用し、動画を評価します。左側通行の有無や速度の測定、交差点周辺での減速率などの基本的な項目を評価対象とします。この評価指標を作成することで、△△の際に危険な運転をするドライバーに安全運転を心がけさせることができると考えています。これにより、△△を提供する企業が信頼を築くことができ、需要も高まることを期待しています。現在は既存の手法について調査を進め、具体的な研究手法について検討を重ねています。
学生時代に最も打ち込んだこと・自己PRを記載してください。500文字以下
私はリーダーシップ経験と忍耐力を持っています。高校時代の係長経験から、現在はバイトリーダーを務めながら、メンバーの意見をまとめ、協力し目標を達成するためにサポートをしています。この経験を通じて組織をまとめる能力やコミュニケーションスキルを磨きました。また、アルバイトでの忍耐力を通じて、困難を克服し成長につなげることの重要性を学びました。これらの経験は私の将来に大きな影響を与えています。リーダーシップ力を持ち、協力して目標を達成する能力は、将来のプロジェクトを成功に導くために欠かせないものだと考えています。同時に、忍耐力を通じて培った精神は、厳しい状況や変化にも対応し、成長の機会として捉えることができる自信があります。将来も、リーダーシップや忍耐力を活かし、新たな挑戦に積極的に取り組み、自己成長を続けます。社会に貢献し、より良い環境を築くために、自らの強みを最大限に生かす覚悟があります。
応募した職種を目指したきっかけ、理由を教えてください。
(第一希望職種:SE職)400文字以下
高校生の頃から情報技術に興味を持ち、大学で○○について学ぶ中で、自ら身に着けた知識を活かしてIT業界で成長したいと考えています。システムエンジニアを目指す理由は、具体的な経験から生まれたものです。以前、プロジェクトで複数のプログラミング言語を用いて、独自のアプリケーションを開発する機会がありました。この経験から、技術を駆使して多様な要望に対応し、お客様が利用するシステムを提供することの魅力を強く感じました。さらに、チームで協力して開発したアプリケーションが実際の業務で活用され、効率向上や利便性の向上に貢献する姿を見て、自分の手で社会に何か良い影響をもたらせる喜びを感じました。この経験から、ITの力を通じて社会に寄与することが私の目標とすることであり、システムエンジニアとして、技術的なスキルと人間関係の構築能力を活かし、社会に価値をもたらすことを目指しています。