良品計画

26年卒

女性

青山学院大学

ES情報

今まで力を入れて取り組んできたことを記入してください。(ゼミ活動・就業経験・留学経験等)200文字以上300文字以下

インターンシップでは、ビジネスコンテストの新規立ち上げメンバーとして参加し、運営とプログラム設計に携わりました。特に、2回目の参加時には、グループのアイデアが最優秀賞を受賞することができ、チームワークの重要性を実感しました。最初はグループ内での意見交換が難しく、貢献できていないと感じることもありましたが、その後、自分の意見をしっかり伝え、グループとしてまとまりを持たせることができました。この経験を通して、柔軟な対応力や協力し合う力が養われ、他者とのコミュニケーションの重要性を再認識しました。

学業において主に力を入れて学んできたことは何ですか?200文字以上300文字以下

ゼミでは「本を通したコミュニティづくり」をテーマに、地域の図書館の活動について学んでいます。フィールドワークでは、図書館の方々と話をしたり、実際に図書館を見学したりすることで、地域社会における図書館の役割を深く理解しました。特に、地域住民と図書館との関わりがどのように育まれているのかに焦点を当てています。また、若者の読書離れを軽減するために、公共図書館がどのように活用できるかを研究しており、図書館の新たな可能性を探求しています。

なぜ良品計画に興味を持ったのか、良品計画で何をしたいか。それに向けて、どんなキャリアパスを歩みたいのか。それぞれ記入してください。1500文字以下

「無印良品」という空間が、他にはない心地よさと発見を与えてくれる存在だからです。街で店舗を見かけると、自然と足を運びたくなります。中でも印象的だったのは、店舗の空間づくりです。整いすぎず、けれど統一感のある空間には余白があり、自分の暮らしを自由に投影できる不思議な魅力があります。また、「必要以上に語らず、使う人の生活になじむ」設計思想に惹かれました。誰にでも開かれていて、けれどどこか自分だけの場所のようにも感じられる。この“感覚”が、無印良品の価値そのものだと私は考えています。
こうした価値を、「届ける側」として支えたいと思うようになりました。貴社で実現したいのは、店舗での業務を経験したのち、新店準備課で地域に根ざした店舗づくりに携わることです。特に共感したのは、貴社の「個店経営」という考え方です。世界観を保ちながら、地域の特性に合わせた店づくりをする姿勢に、柔軟さと誠実さを感じました。
私はゼミで「本を通したコミュニティづくり」をテーマに、公共図書館の活動について研究しています。地域に必要とされる公共空間とは何かを考えてきました。どのような空間が人を惹きつけるのかに向き合うなかで、「地域とともにある場をつくること」の難しさと意義を実感しました。この経験が、店舗を地域の風土や暮らしとつなぐ存在として捉える視点につながると考えています。
入社後は、店舗での業務に真摯に向き合い地域のニーズに敏感な感性や、自分の言葉で提案できる力を養っていきたいです。将来的には、新店準備課でその地域ならではの「無印良品らしさ」を形にしていきたいと考えています。地域ごとの文化や課題に向き合いながら、空間や商品展開を企画・設計し、地域との関わりを大切にしながら持続的に価値を届けられるような存在を目指したいと考えています。また、長期的には、価値を地域社会の中でより広く活かす提案にも挑戦したいです。たとえば、店舗を地域のコミュニティスペースとして開放するなど、「モノ」だけでなく「人と人とのつながり」や「地域との関係性」を育む場となる未来にも携わりたいと考えています。

あなたの強みは何ですか。またそれを良品計画でどう活かしたいですか。400文字以下

私の強みは、人の不安に寄り添い、その背中をそっと押せることです。大学ではオープンキャンパススタッフとして、受験生に向けたトークショーや個別相談を行ってきました。緊張している受験生の気持ちを受け止め、自身の経験をわかりやすく伝えることで、不安を和らげ、前向きな気持ちになってもらえるよう努めました。この経験から、人を支えることのやりがいを実感しました。貴社でこの強みを活かし、お客様一人一人に寄り添った提案を通じて、「感じ良い暮らし」を届けたいと考えています。将来的には店舗運営や新たな価値を生む仕事にも挑戦し、多くの人の暮らしに貢献していきたいです。

icon他のESを見る

最終面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数7人以上学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①まず、あなたについて教えてください。 私は○○大学〇〇学部〇〇学科4年の○○と申します。大学では植物生理学の分野を専門とし、シロイヌナズナの研究をしております。高校から植物について学んでおり、植物に触れることが好きです。その他、特技はフラワーアレンジで、何かの記念日にはプレゼントとし...

25年卒

男性

ES情報

自己PR 私は、問題の因果関係を明らかにし問題の本質を把握する事で、課題解決につなげる事が出来る。私は友人を誘って企業が開催する○○のコンテストに参加し、課題であった「○○の案」を作成した。予選通過時に、審査員の方から漠然と「面白味がない」と言われてしまった事が課題となっていたが、「面白い」という概念が漠然としていてチーム内で議論が進まなかった。私は、「面白い」と感じさせられないのは、発表の際にア...

25年卒

女性

ES情報

志望動機:自身の強みや経験を活かして当社でやりたいこと・当社での仕事を通して成し遂げたいことを教えてください。(300文字以内) 改善欲と傾聴力を活かし、貴社のサービスで日本の技術力の未来を築きたい。私は自分の仕事を通して、現代日本人が持つ将来への不安を少しでも払拭することを目標としている。そのためには、日本産業の持続可能性を強めることが肝要だと考える。また祖父母の影響で幼少期から縁の下の力持ちに...
STAYGOLD

BRAND REVALUE部

25年卒

女性

ES情報

志望動機 貴社を志望した理由は、二つあります。まず一つは、ブランド物のファッションやアクセサリーに興味があり、その業界で働くことに魅力を感じているからです。なかなか手の届かないブランド品を身近に感じられる貴社を魅力的に感じました。もう一つは、顧客との接客や商品の査定を通じて、自分のスキルや経験を成長させたいと思ったからです。私は1年間アパレルショップでアルバイトをしており、接客にはとても自信があり...

25年卒

女性

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 学業で特に印象に残っているのは、アジア圏の外国法を履修したことです。元々英語に関心があったため履修しました。大変興味深く、特に中国の労働法制にフォーカスして学習しました。その際には、最高評価であるSを取得しました。もちろん、他の法学科目にも力を入れ、法学演習でもSを取得しました。 自己PR 私の長所は、どんなに大きな試練でも挑戦する力と、好きになったらとこと...

26年卒

女性

ES情報

興味のある職種や挑戦したい仕事を教えてください。※複数回答可(店長、バイヤー、人事など具体的な職種、または「人と関わる仕事」「SNS関連の業務」など大まかな内容でも構いません。)(100文字以内) 幅広い雑貨を扱うバイヤーやその雑貨をSNS等で宣伝したい。特に作家さんの思いが込められている雑貨の魅力を伝えられる仕事に挑戦したい。SNSを活用し、その思いをより多くの人にその価値を届けたい。 ロフトに...
一次面接 基本情報 場所Web時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法リクナビにて通知 質問内容・回答 ①まず、あなたについて教えてください。 私は○○大学〇〇学部〇〇学科4年の○○と申します。大学では植物生理学の分野を専門とし、シロイヌナズナの研究をしております。高校から植物について学んでおり、植物に触れることが好きです。その他、特技はフラワーアレンジで、何かの記念日にはプレゼント...
STAYGOLD

BRING事業部

25年卒

女性

ES情報

志望動機 貴社を志望した理由は、貴社で服を売る販売員として多くのお客様に夢や希望を与えたいと思い志望致しました。大学で着用するシャツを見に貴社の店舗を訪れたのですが、その時出勤していた店員の服装に一目惚れしてしまいました。「あんな感じの着こなし方をしてみたいな」と思いながら似たような服を探していると、店員さんの方から優しく声をかけていただきました。説明も分かりやすく、洋服選びがとても楽しいものにな...
志望動機 貴社のアートを通じて人生を豊かにするという企業理念に共感し、志望しました。幼い頃から絵画や音楽、文学、映画などさまざまな芸術に触れて育ち、嬉しい時や落ち込んだ時などいつも私に寄り添ってくれてより明るい気持ちにさせてくれたのは間違いありません、食事などのように生きていくための必需品ではないですが、自分がアートを通して人生が豊かになったと身をもって体験しているため、一人でも多くの人の人生をよ...

25年卒

男性

ES情報

志望動機  私が貴社を志望する理由は、成果が報酬に反映されるという点です。リユース業界は利用者数も多く、今後伸びる業界であり、また、貴社の成長率が著しいため今後も安定した環境で働きたいと感じました。1年目から努力した分だけ稼げるという環境も貴重であると感じました。他の企業や公務員は同じ努力量でも一定の基準は越えられません。このような理由から貴社を志願いたしました。 自己PR 勝ち好き、結果を出せる...
icon

もっと見る