26年卒
女性
東京成徳大学
ES情報
研究課題又は興味のある科目
研究課題:「自身の大学に通う学生の学びトラジェクトリー」
○○学の学びを通じて、学びの重要性や過去の成功・失敗が現在に与える影響を認識しました。研究テーマとして、過去の○○学の学びを通じて、学びの重要性や過去の成功・失敗が現在に与える影響を認識しました。経験が自己成長や選択肢にどのように寄与しているかを探求しています。現在は学生たちの学びの連続性を深く調査し、学びのプロセスがその後の人生にどのように影響するかを考察しています。最終的には学生の学習支援に貢献することを目指しています。
私の特徴(自覚している長所・能力)
私は、相手のニーズを理解し応えることが強みで、2 年間の放課後等デイサービスでの経験を通じて子どもとの信頼関係を築くことに成功しました。子どもに声を掛け、好きなことを探ることでコミュニケーションを図り、アセスメントシートや先輩の情報を参考にしながら理解を深めました。また、子どもの成長を褒め励ますことで信頼を得て、困りごとを共有して共に解決する姿勢を強化しました。
学生時代に力を注いだこと、得たこと
子供○○の運営補佐と△△支援のボランティア活動です。「子どもたちに寄り添うこと」を重視しました。生徒の進学不安をきっかけに△△支援を始め、体を動かす方法やゲーム形式の学習を取り入れることで、子どもたちの自信と学習欲が向上しました。この経験から、子どもたちの SOS に積極的に対応する重要性を学び、今後もサポートを続けたいと思っています。
志望動機
私は貴社の「健全な幸せ」を世の中に増やしていくという考えに共感したため志望しました。私は、大学で○○学を学び、社会から孤立している人、自立支援が不十分であるという現実を知りました。貴社では、7つの事業から「幸せな循環創造」にアプローチしている点が魅了だと考えます。私は貴社で、ワンストップの支援をより円滑行える人材として働きたいと考えています。