二次面接
基本情報
場所 | web |
形式、服装 | 個人 |
時間 | 30分 |
社員数(役職) | 1人 営業職 40歳前後の女性 オフィスカジュアル |
同時に受ける学生数 | 個人面接のため無し |
結果通知方法 | 当日21時前にメール |
採用担当者名 | 不明 |
質問内容・回答
①学生時代にチャレンジしたこと
大学のグループ学習でリーダーを務め、最高評価のA+を目指したことです。私はチーム運営を学ぶため、グループ発表で成績が決まる授業を6つ履修しました。そして4年生もいる中、その全てでリーダーに立候補しました。A+を目標に、当初はメンバー5人を主導しようと心掛けましたが会議で意見が出ず、準備が進みませんでした。これは各人の忙しさと年齢の違いによる、メンバー間の距離と連携不足が問題だと考え、1人ひとりを支える方針に変え、2つの工夫をしました。1つ目は、積極的な雑談でメンバーの距離を近づけ、率直な意見を言える関係を作ったことです。2つ目は、決定事項を文書で共有し、締め切りをリマインドすることで、情報格差とミスを防止したことです。そうすることで誰1人欠かさず、多角的な意見を取り入れた準備をし、6つの授業のうち5つで最高評価のA+を獲得できました。
【深掘質問】
なぜ、このチーム運営を学びたいっていう風に思われたんですか。
【深堀質問回答】
私は高校生までの学校生活の中で、リーダーに推薦されたことが多くありました。そこで自分のことを知る人がほとんどいない大学では、自分からリーダーに立候補することで、自分がチームの中でどのような立ち回り、役割が得意なのかを知りたいと思ったからです。
②就職活動の軸
就職活動の軸が主に3つございます。まず1つ目が、日常に必要不可欠なサービスやものの提供に影から携わることで、今の便利を未来の当たり前に変えたいというところです。 2つ目が、生活を便利にするが、不安要素もある携帯電話、通信事業に携わりたいっていうところです。そして3つ目が、圧倒的な通信インフラと顧客基盤、信頼性などから社会的影響が大きい企業に入社したいということです。
【深掘質問】
社会に出てからの軸として、働くことを通じてどういったことを実現したいと思いますか。
【深堀質問回答】
自身の仕事を通じて、今を生きる日本人が将来に抱く不安を解消できるような働き方がしたいと考えています。
③会社でやりたいこと
ドコモショップを通じて、高齢者とデジタル、地方とデジタルを繋ぎ、デジタルデバイドを解消したいと考えています。
【深掘質問】
具体的にどんなことをしたらいいかなとか、なにか案はありますか。
【深堀質問回答】
はい、ドコモショップで高齢者向けにタッチパネルでの操作や注文を練習できる機会を作るという案があります。最近はファミレスでタッチパネルでの注文が増えてきたと思います。そこで、ファミリーレストランは高齢者層の利用が多いのに対して、高齢者はタッチパネルが苦手というような状況があると思います。
実際に私の祖父母も以前はファミレスによく行ってたんですが、最近タッチパネルになってしまったので足が遠のいてしまったっていう風に話していました。
そこで、ドコモショップの幅広いチャネルを用いて、高齢者向けにそういうサービス、 練習できるようなスペースを提供することで、高齢者と若者間のデジタルディバイドも解消できますし、地域の経済圏にも影響を及ぼすことで、地方格差というのも解消できる手立てになると考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | |
面接官の印象 | |
学生の服装 | |
面接の雰囲気 | 1次面接の面接官より年次が高いため冷静で落ち着いている印象を受けたが、質問の仕方や話し方はとてもやさしかった。 |
評価されたと感じたポイント | 1次面接よりは回答に具体性が求められた印象だが、根拠や創造しやすい原体験に基づいて話したことで、納得感を与えられたと思う。また1次面接と比べると多少厳しめだがフランクな雰囲気はあったので、そこに飲まれず、適切な受け答えができていたと思う。 |
対策やアドバイス | ある程度話す内容を決めておいても良いとは思うが、あく第三者が聞いたときに、自分の回答で納得できるかを考えて対策をする。 |