日本郵政不動産

26年卒

男性

芝浦工業大学大学院

ES情報

学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。(全角400文字以内)

【多様な価値観を持つ仲間と挑戦した学内建築コンペ】
大学3年時、設計力や創造力向上を目指し、他分野専攻の○○人を誘い挑戦した。当初は互いのこだわりが衝突し、その中で迎えた中間審査では酷評を受けた。各々の能力や価値観を活かせていない現状に責任を感じていた私は、「専門分野の違いによる相互理解の欠如」が要因だと考えた。そこで全員が互いの想いに当事者意識を持って取り組むよう、作業の中で一人一人の表層的状況だけでなく潜在的な想いも把握し、それを全体に共有するよう努めた。まずは私自身が誰よりも仲間と向き合い、「チーム」で納得のいく作品にしたい熱意を見せた。次第に議論が活性化し発展的なアイデアも生まれ、様々な視点で地域実情を捉えた提案へと繋がった。最終審査では独創性と実現性の両立が高く評価された。この経験から、多様な視点や発想の相乗効果は個人では出せない大きな成果に繋がることを学んだ。

自己分析(自分の強みと弱みについて)を記入して下さい。(全角400文字以内)

強みは、「傾聴力」や「共感力」を基に多様な仲間と同じ視点に立ち、誰よりも愚直に行動できる点だ。これは今までの部活動での主将経験や、様々な仲間と挑戦してきた建築コンペ等の集団活動で培われ、発揮してきた。組織で物事に取り組む際には、ただ呼びかけるだけでなく、仲間の状況や想いの根本の部分まで会話の中で深掘り、理解することが大切だと学び、心掛けてきた。一方、弱みは優柔不断で即決が出来ない点だと感じている。今までリーダーシップを取る時に限らず、普段からも自分の選択が正しいのか、誰かにとって悪い影響を与えるのではないかと不安になり、即決をするのが苦手だと感じている。そのため、まずは選択に迷っていることを心の中だけに留めず友人にも共有し、話すことでより素早く適切な決断ができるよう心掛けている。その中でも、「完全に正しい答え」を探そうとせず、後悔しない選択を大切にしていきたい。

当社への志望動機を教えてください。(全角400文字以内)

「人々の想いを紡ぎ、叶える街づくり」を通して、「誰もが自信や誇りを持って生活できる社会」を貴社で実現したいからだ。きっかけは、学部4年時の卒業設計で地域の方にヒアリングを行う中で、街に対する様々な声を頂いた経験だ。そこで、地域に携わる方それぞれが街に対して強い想いを持っているが、街づくりの担い手に届いておらず悔やんでいる現状を痛感し、歯痒い思いをした。その声に応えたい気持ちが後の計画段階でさらに強くなり、冒頭の思いが芽生えた。そこで貴社の「あらゆる人と街に真摯に向き合う」点から、自身の思いを最も実現可能だと考え、志望する。社員訪問やインターンシップ等を通して、貴社のいかなる事業においても「徹底的に地域、そこで過ごす人と向き合い、訪れる人に豊かな体験を提供する」点に感銘を受けた。自分らしさを活かし、熱い想いを持つ社員様や様々な関係者の方々と共に人・街に真摯に向き合いたい。

あなたのキャリアプランについて教えてください。(全角400文字以内)

大きな目標として、将来的には貴社の旗艦物件となるような事業推進に携わり、そこで先駆者として多様な人々の想いを紡いでいける人間になりたいと考えている。そのためにまずは住宅事業部で企画・開発に携わりたい。生活の基盤となる住居という舞台で、各地域、住民のライフスタイルの価値向上に真摯に向き合いたい。また、住宅事業は比較的短期回転の事業となるため、プロジェクトの川上から川下まで携わる経験を若手の間に挑戦したい。次に、商業施設室でマーケット調査の段階から推進に携わりたい。学生時代の設計提案において地域に何度も足を運び愚直に地域に向き合い、調査・提案を行った経験を活かし「地域に向き合う」姿勢を体現できるよう最前線で貢献したい。これらの部署を経験することで「あらゆる人と街に真摯に向き合う」貴社において、自分らしさを活かしながら冒頭の目標のように活躍できる人間となりたい。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る