26年卒
女性
多摩美術大学
ES情報
自己PR
私の強みは課題を解決するための工夫を率先して行えることです。私は他の学生と比較してデザイン力が低く、そのため学校課題で頭の中で思い浮かべているものと出来ることの差に納得がいない事が多くありました。私はこの課題を解決するため、実践的はデザイン経験が必要だと考え、自らクオリティーを上げるために〇〇のデザインのインターンに参加しました。他にも、空き時間にデザインの勉強をするなど学校外でもデザインに意図的に触れるようにしました。その取り組みの結果、作品が参考作品に選ばれたり、インターン先でデザインが多く採用されることが出来ました。以上から、自分のできないことを出来るようにするための道筋や工夫をすることで自分自身の成長や物事をよく進めることに向いていると考えています。
学生時代の取り組み
私は責任感が強く負けず嫌いなことが学生時代の取り組みとして強く出た経験があります。授業内でグループで作品を作る課題がありました。その際リーダーとして課題を進め、発表した際にこれからのブラッシュアップに役に立つ足りない部分の指摘を受けました。その際に発表が終わったから制作をやめたりせず自らグループの人にブラッシュアップの提案をしまた集まり作品を制作しました。制作が終わった作品を改めて見ていただき前より良いものになったと言っていただけた時に、作品とリーダーを無事遂行できた自分に自信がつきました。自分の納得が行くまで追求し良い結果が出せないと自分に対して悔しさを覚えます。そして次へと改善の道筋を立てれた経験が人をまとめる力へプラスになったと思います。
当社に興味を持った理由をご記入ください。
音楽業界に興味があった中で貴社の「生活・人生のために」という文章に惹かれ志望いたしました。私は以前上司から自分以外のために知識と価値を使うからこそ良いものを作れるという言葉をかけて頂きました。この言葉が印象的で、仕事とは他者への献身であると考えました。正解のないエンタメは人のためを考え気持ちを汲み取る行動が不可欠だと思います。この行動が献身であり私は他者に献身し感情を動かすな過程を仕事にしたいです。
入社後に当社で何をしたいですか?
私は貴社に入社した際はユーザーとアーティストを考え、分析しアーティストの世界観を伝え人の感情を動かすことができるクリエイティブな人になります。エンターテイメントとは人に娯楽として新しい価値や人との繋がりを作り、人の気持ちを変えたり生きる楽しさに繋がることが良さだと私は思っています。感動とはアーティストの思いから伝わるものであり、お客様が世界観に入り込めた時にこそ感動が起こると考えており学生時代、〇〇についてデザインを通じてお客様へ届けた経験を活かし、また更に貴社で学び自分にも人にも誇れるような仕事に携わりたいです。