ビーオルグ

25年卒

男性

東海大学

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

学業において、私は〇〇の学習に取り組み、特にチームプロジェクトでの経験が印象深いです。秋学期から〇〇の基礎を学び始め、最終的には〇〇の作成に挑戦しました。開発の過程では、〇〇が複雑化して動かなくなるなどの課題もありましたが、グループ全員で協力し、試行錯誤を重ねて改善しました。その結果、約〇人の参加者の中で多くの支持を集めることができました。この経験を通して、チームで協力することの大切さや、メンバー間の意見を尊重する姿勢の重要性を学びました。今後も、協力し合いながら相手の立場に立って行動できる人として成長していきたいと考えています。

自己 PR

私の強みは、粘り強く努力を続ける力です。私は体育会運動部に所属し、リーグ3部からの2部昇格を目指してチーム一丸となって取り組んできました。しかし、目標を掲げたものの、私が入部してからの2年間、昇格は叶わず、私自身も試合で思うように勝てずに悩む日々が続きました。その状況を打破するために、私はほぼ毎日練習を欠かさず、実戦で成果が発揮できるよう、緊張感をもって練習に励むことを意識しました。さらに、大会での経験を重ね、試合の雰囲気やプレッシャーに慣れる努力もしました。その結果、3年目のリーグでは、チームが見事3部で1位となり、入れ替え戦へと進出することができました。私はこれまで出場機会に恵まれなかったものの、入れ替え戦では最後の試合を任され、勝利を収めました。その一勝が決め手となり、チームは〇年ぶりに2部昇格を果たすことができました。この経験から、長期間叶わなかった目標でも、地道な努力を続ければ実現できることを学びました。この粘り強さは、どのような困難な状況でも成果に結びつくと確信しています。今後も、この経験を活かして目標達成に向けて努力し続けます。

学生時代に最も打ち込んだこと

私が学生時代に最も打ち込んだのは、体育会運動部での活動です。中学から〇〇を続けてきましたが、大学に入ると周囲のレベルが一層高くなり、「勝つためには何が必要か」を真剣に考えるようになりました。そこで、様々な大会に積極的に出場し、試合経験を積むことで自分の課題を見つけ、練習で克服していくことを繰り返しました。この取り組みにより、実力が向上し試合での成績も伸びただけでなく、大会で出会った社会人の方々とも親しくなり、私の人間関係や縁が大きく広がりました。その中には、同じチームで団体戦に出場するなど、交流がさらに深まった方もいます。こうした縁やつながりが励みとなり、リーグなどの公式戦でも活躍することができました。また、試合での成果を仲間だけでなく、知り合った方々からも祝福していただけることが何よりの喜びでした。この経験を通じて、ひとつのことに対して努力し続けることで新たな仲間や貴重なご縁を得られると実感しました。この姿勢は、今後社会に出てからも大切にしていきたいと思っています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る