26年卒
女性
東京理科大学
ES情報
当社を志望する理由を教えてください。(250文字以下)
大学で学んだことを活かし、病気で苦しむ人の希望となる薬を創りたいと考え、創薬研究職を志しました。中でも貴社を志望する理由は、プレシジョンメディシンの実現とアラウンドピルソリューションの展開を目指している点に共感したためです。大学での〇〇や〇〇の研究を通じて、患者ごとに層別化して治療を進めることや早期診断・治療が、今後の治療をさらに良くするために必要であると実感しました。そのため、1人ひとりに最適な医療を届けるという貴社が描く新しい未来に私も関わりたいと感じました。
希望した職種の志望理由を教えてください。(250文字以下)
Wet と Dry の両方の経験を活かせると考えたためです。大学では、〇〇によって〇〇に差があることを示しました。現在は〇〇における重要性を強固に示すため、文献より入手した〇〇を行っています。この経験を活かし、最新技術に常にアンテナを張って Wet と Dry 両方のスキルをさらに磨き、標的候補選定や薬効評価において、実験のみならず Dry の知見も活用することで、効率化や実験結果の信頼性向上を図り、創薬を強くリードしていきたいです。
学生時代(大学・大学院)に直面した困難なエピソードを教えてください。なお、その際自ら考えて行動に移したことや、他者への働きかけ等を文中に含めてください。(500文字以下)
○○部で訓練中のリーダーを務めた際に、〇〇効率の改善に取り組んだことです。当時、1日の活動時間内に部員全員が〇〇できる訓練計画を立てられておらず、部活動に来ても〇〇できないことがあったという課題がありました。そで、これまでの自身の活動経験を基に訓練の流れを見直した結果、特に朝の準備時間に待ち時間が多いことに着目し、無駄な時間を少しでも減らしてその分を〇〇時間に当てられないかと考えました。〇〇するためには様々な役割がありますが、それぞれの担当部員とよく話し合う場を設け、効率化できる部分を検討しました。また、効率化しても安全面に支障は無いか、人員配置は適切かなどを精査し、改善を重ねた結果、部員全員が平等に〇〇できる訓練を実現することができました。立場が異なる人それぞれから意見を聞き、安全が第一であるという譲れない点を見極めた上で、一つのチームとして課題を解決するためのリーダーシップを培うことができた貴重な経験となりました。この経験を活かし、創薬の現場でも多様な専門性を持つ人と円滑に連携し、困難を乗り越えることで創薬をリードしたいと考えています。