26年卒
女性
早稲田大学
ES情報
充実感を得られたエピソードを1つあげ、内容と理由を説明してください。(400字以内)
○○産品セレクトショップの経営プロジェクトで、○○県からの依頼を受け、初企画のリーダーを担当した。2週間で売上40万円を目標に、仕入れから販売、イベント企画を行った。当初は来店客数の減少により売上が低迷しており、現状では目標達成が困難な状況だった。そこで○○県人会でのプレゼン、ポスティング、SNSの活用など考え得る集客施策は全て取り組み、その上でお客様に確実に購入してもらえるよう接客の質向上も図った。中でも○○駅前の広場で1時間に210人を動員したイベントと、接客トークの内容を深めた全メーカー毎の商品情報誌が功を奏し、達成率117%の47万円を売り上げた。この成果は、失敗した施策も含め短期間で数多くのチャレンジを行った効果が表れたものである。まずは仮説をもって実践し、得た兆しと課題を組織に還元したことで、次回以降の企画の売上目標達成にも貢献できている。
当社のどこに共感して応募を決めたのか、ご自身のエピソードを交えてご記入ください。(200字以内)
2、3年先の見通せるニーズや変化にいち早く対応する半歩先を見据えた事業性だ。大学で地域課題解決プロジェクトに携わり、対応する緊急性が高い足元の課題に向き合って施策を提案した。この経験をはじめ予測不可能な環境で理想を掲げるよりも、今予測できる事象にスピード感をもって対応する必要性を強く認識している。貴社において時代に合わせた合理的な選択を行うことで、社会の中長期的な価値向上を目指していきたい。