富士フィルムビジネスイノベーション

26 年卒

男性

慶応義塾大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所オフィス
時間1時間
社員数2人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法電話

質問内容・回答

①自己紹介

○○大学○○学部3年の○○です。

私には相手の求めていることをキャッチする傾聴力(分析力)とハイレベルな環境への挑戦力という強みがある。

大学では○○部という武道の団体に所属し、傾聴力(分析力)を活かして部員一人一人の課題に伴走し、チーム全体の実技の向上を図ってきた。

アルバイトでは、社員さんの負担となっていた問い合わせを根本から解決する施策を提案し、実行していくことで業務改善を行った。

本日は短い時間ではありますがどうぞよろしくお願いいたします。

②他に学生時代に力を入れたこと

アルバイトで、社員さんの業務改善に貢献したことです。私の部署では○○記録請求ソフトを提供しており、私は主にその製品の問い合わせ対応をしています。当時の課題は、毎月の請求時期で、問い合わせが週に10件以上。そのほとんどが請求に関する問い合わせで、1件につき最低でも30分程の対応になっていました。原因としては、1度の対応で解決策のみの提示となっており、お客様の製品理解の機会がないことであると仮説を立てました。

その対策として、マニュアルの作成を講じました。製品画面の写真を用いて視覚的にわかりやすいマニュアル作成を心掛け、また社員さんと連携し、実際にお客様が疑問に感じやすいところをピックアップして詳細に記載しました。結果としては件数は週に1件程度に減少し、社員さんの問い合わせ対応に関する負担を軽減することができました。

【深掘質問】

・きっかけ

・なぜあなたがやるべきだったのか

・大変だったこと

【深堀質問回答】

・きっかけは2つあります。1点目は社会情勢的にITやDXといった分野が注目されているため興味を持ち、○○に関わる活動をしてみたいと感じたことです。2点目は実際に企業で働くことで、オフィスでのマナーを学んだり、年の離れた人とのコミュニケーションも学んだりすることができると考えたからです。

・もともとアルバイトが雇われた理由として、問い合わせに割く人員の確保ということでした。しかしアルバイトの数に収まらない問い合わせが発生していたため、アルバイト1期生であり、他のアルバイトさんよりも製品知識があるため、私がお客様の疑問を根本から解決することで、社員さんの問い合わせ対応の負担を減らすことができると考えたため。

・大変だったことは、マニュアルを配布した当初、あまり見てもらえなかったことです。その対策として、製品画面にマニュアルのリンクを張り、実際に操作している作業に関連するマニュアルにアクセスしやすくしました

③志望動機

私には就活において大切にしている軸が2つあります。1点目が事業内容の軸です。IT技術を活用して、働き方という観点からより多くの人の挑戦や理想に近づく後押しがしたいと考えています。2点目は環境面の軸です。一緒に働く人の良さや社員の意志を尊重する風土があることを大切にしています。御社は2つの軸に当てはまっていると感じ、志望しています。

【深掘質問】

・2つの軸を大切にしている理由

・どこが当てはまるのか

【深堀質問回答】

・事業の軸に関して大切にしている理由が3点あります。1点目は父の影響です。父は○○の自営をしていますが、以前までは人事や在庫管理などに労力と時間を割かれていました。しかしIT技術を導入したことにより、その部分のコストが削減され、自分の注力したい部分に時間を割くことができ、楽しそうに仕事をしている父の姿を見て、IT技術の可能性の大きさを感じました。2点目はゼミの研究から中小企業のDXが難しいことを学んだ経験です。3点目は○○部の経験から「できない」が「できる」になる喜びや、自分の理想の動きが出来上がってくる楽しさを感じている部員の表情を見て、社会に出た後もそのような喜びや楽しさを提供できる仕事がしたいと考えています。

・環境面の軸に関して大切にしている理由は2点あります。1点目は○○部において、怪我で1年間プレーヤーを離れ挫折をした経験を経て、仲間の存在の大きさを学んだことです。私のモチベーションの1つには仲間の存在が常にあったと感じています。2点目は、私が自身や他者の成長に貪欲に行動できたのは、そういった挑戦や私の意志を尊重してくれる環境があったからこそだと感じていることです。

・事業面に関して当てはまっていると感じている理由が3点あります。1点目は顧客視点での考え方が社員1人1人に浸透し、結果として顧客満足度やパートナー企業からの評価の高さに繋がっていると感じています。2点目はソリューションの幅を広げて、お客様の上流から下流までトータルでDXのサポートができるということです。3点目は全業界業種に対してアプローチができる社会影響力の大きさです。

・環境面に関して当てはまっていると感じる理由は、面接・座談会・OB訪問など、あかくぁったすべての社員さんから感じたということです。訪問では、御社のことを知るだけでなく、私自身に対しても興味を持っていろいろ聞いてくれて、それに対する意見もいただきました。ここまで親身に学生に向き合ってくれる企業はあまりなかったと就職活動を通して感じています。またプラストーリーをはじめとする、社員の挑戦を尊重してくれる制度がそろっている点も理由の1つです

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事部長 男性で40後半くらい。オフィスカジュアル
人事次長 男性で40後半くらい。オフィスカジュアル
面接官の印象鋭い質問が投げられる印象でした。
話の論理性はもちろん、情熱的な部分も見られていると感じました。
学生の服装スーツ
面接の雰囲気にこやかな雰囲気でした
評価されたと感じたポイント・はっきりとした受け答え
・自分の考えや想いをまとめていること
・明るく元気に会話すること
・入社意欲の高さを示すこと
対策やアドバイスOB訪問やイベントの参加などをたくさんを行い、入社意欲の高さを示す。
取り繕わずありのままの自分を表現する。

icon他のESを見る

あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。(全半角600文字以内) 体育会〇〇部の責任者として、部員〇名と共にリーグ昇格を目標に活動した経験です。 昨年度のリーグ戦では〇位という結果に終わり、部員全体の練習量や試合経験の不足が敗因であると実感しました。そこで、参加率の低さ、練習量と試合結果の関連性...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法マイページとメール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部3年の○○です。 私には相手の求めていることをキャッチする傾聴力(分析力)とハイレベルな環境への挑戦力という強みがある。 大学では○○部という武道の団体に所属し、傾聴力(分析力)を活かして部員一人一人の課題に伴走し、チーム全体の実技の向上を図ってきた。...
icon

もっと見る