農中情報システム

26 年卒

男性

明治大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所WEB
時間50分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①志望動機について教えてください。

自分のビジョンである「成長することで新たな価値創造を行う」ことが実現できると考えているため、志望しています。自身の部活動やアルバイトの経験から「成長することで新たな価値創造を行う」事にやりがいを感じ、今後も発展し続けていくであろうITという分野に興味を持ちました。
そして、御社は、「想いに寄り添う、価値を明日へ繋ぐ」と掲げている通り、第一次産業の変革に貢献し続けてきた農林中央金庫やJAバンクのシステムのパートナーとして、大規模な金融システムを携わり、新たな価値を創造し続けてきた点、そして、デジタルクリエーション推進部で最先端技術を活用することで新たな価値創造を行える点です。さらには、JAグループで立ち上げた『AgVenture Lab(アグ・ベンチャーラボ)』にも出向や共に働いてくというように積極的に関わる事で新たな価値創造を行っており、新しい価値の創造をし続けている先進性の高さに魅力を感じています。
御社の先進的で顧客の期待を超えた価値創造を行い続ける環境は、常に成長することが不可欠だと考えています。新たな価値創造を行い続けることが不可欠であると考えています。そのため、自身のビジョンは御社でこそ叶えられると考え、志望しています

【深掘質問】

IT業界以外に他の業界で受けているところはありますか?

【深堀質問回答】

ITのSIerを中心にしていて、他には金融系のIT部門を受けています。
金融は多くの人にとってなくてはならないものであり、社会に広く影響を与えられる点です。多くの人と関わり成長し、新たな価値創造がより広くできると考え金融を志望しています。
そして、ITは日々需要が高まっていることで新たな価値創造に必須である点と、情報の先進性が激しい所に対して喰らい続けることで成長に繋げられると考え、私のビジョンである成長することで新たな価値創造が叶えられると考え志望しています。 

②学生時代に力を入れて取り組んだことについて教えてください。

私が学生時代に力を入れたことは、〇〇のアルバイトでリピート客を獲得するために努力した経験です。               私の所属していた店舗は、他店と比べて料金が高く、リピート客がつかないことで、売り上げが不安定であるという課題を抱えていました。そのため、次回使えるクーポンを絶対にもらえるイベントの案内を強化すれば良いと考え、実行したのですが、大半のスタッフにやる気がないため、思ったような数値の増加にはつながりませんでした。そこで、やる気を持って取り組んでもらうためには何が必要かを考え、店員同士での対話が圧倒的に足りないことに気づきました。最終的には、ほとんど全員が積極的に案内するようになりました。参加率は〇%から約〇%まで上昇し、全店舗1位の数値となりリピート客の獲得を達成しました。この経験から周りの意見によく耳を傾けること。周りとの密な対話の重要性を学びました。

【深掘質問】

イベントの案内は自ら率先してやり始めましたか?それとも周りから勧められて進めていきましたか?

【深堀質問回答】

目標に向かって周りと一緒に取り組んでいきました。
というのも自分が〇〇という立場を務めていました。その経験の中で部門の中での目標を決める話し合いに混ぜてもらったときに、決まった目標というのが、リピートすることで、イベントの案内を強化していこうという目標だったので、そこに向かって取り組んでいきました。〇〇は他の学生アルバイトに近い立場であるため、自分が目標に向かって取り組んでいくことで、他の学生たちも頑張ってくれるのではないかなと考え取り組みました。

③強みについて教えてください。

私の強みは他者の視点に立って物事を考えることができるところです。その強みを発揮したエピソードとして、高校時代に体育会運動部で練習メニューの改善を行なった体験があります。
私が所属していた体育会運動部は大会で毎年一回戦負けの弱小部でした。私がキャプテンになった際、練習メニューが画一化されているのが課題と捉え、改善を行いました。改善にあたり、部員の意見を取り入れるべきだと考え、一人一人と距離を縮める工夫をしながら対話を行いました。帰り道や食事に自ら誘うことや、対話を一人一人に合う形で行うことで、本音の意見を引き出し、それを反映した練習を考案しました。この対話や練習の中でチームワークも育まれていき、その結果、部全体の実力は向上し、ベスト〇という結果を達成することが出来ました。

【深掘質問】

反対に弱みを教えてください。

【深堀質問回答】

「八方美人」と言われることがあります。相手の意見を尊重しながら会話しようとする意識が、本音を隠しているという印象を与えてしまっていると考えました。なので、伝えるべき時には、自分の意思を相手にはっきりと伝える事で、信頼を築けるように改善しています。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴
面接官の印象
学生の服装
面接の雰囲気面接官の方は、こちらの話に対してしっかりと相槌を打って聞いてくれていたので話しやすい雰囲気ではありました。しかし、逆質問の際にだけ少し厳しい表情をしながら聞いていたので、そこの内容はしっかり見られているのではないかと感じました。
評価されたと感じたポイントガクチカへの深掘りが鋭く、そこに対して理路整然に応えることができた点が評価されたと考えています。さらに、対話の際には常に笑顔を欠かさないようにしていたところから、協調性を評価されたとも考えています。
対策やアドバイスガクチカの深掘りに耐えられるように、周りの人の力を借りて多角的な視点での質問に慣れておくのが重要であると考えます。

icon他のESを見る

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所豊洲本社オフィス時間50分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①高校の体育会運動部はなぜ始めようと思ったのですか? 小中学校の頃は、〇〇や〇〇もあり、物事があまり上手く続きませんでした。高校に上がってそんな自分を変えたいと感じ、全くの未経験であった体育会運動部に入ることで自分を変えられるのではないかと考え入部しました。 【深掘質問】 金融シス...
icon

もっと見る