エム・シー・ヘルスケア

26 年卒

女性

専修大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所web
時間40分
社員数3人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法電話

質問内容・回答

①この業界と、当社を志望する理由を教えてください。

医療現場での人手不足が深刻化し、特に命に関わる場面ではその影響が患者さんの命に直結する問題となっています。元々、私は人材派遣事業に興味を持ち、労働力を適材適所に届けることで、人手不足を解消し、企業の成長に貢献したいと考えていました。しかし、次第に「人を動かす」のではなく、自らがその業界における課題解決に直接関与したいという思いが強まりました。

その中で、医療業界における経営維持の困難性や人手不足といった課題は、エッセンシャルワーカーである医療従事者やその先にいる自分にも影響を及ぼしてしまいます。人や物資の面から医療現場を支えることで、病院側の経営を支え、医療に関わるすべての「人」を大切にすることが最重要だと考えます。

私は、御社の事業を通じて、病院の採用・雇用問題に関わり、医療従事者すべての働くエンゲージメントを高め、働きやすい環境を作ることを実現したいです。いくら技術の高度化の実現や経営改善を実現できても、扱う「人」がいなければ、患者さんに還元できないと考えます。医療業界の離職率の高さや、人手不足により患者さんの治療にも問題が生じていることを踏まえ、病院と二人三脚で問題を熟知している立場だからこそ、問題に貢献できる幅を広げていきたいです。

【深堀質問】

医療現場の人手不足で何か困ったことが実生活にありましたか。

【深堀質問回答】

実生活では特にありませんでした。しかし、ニュースで見る過酷な医療現場の状況や、ゼミで雇用・労働問題について学んでいく中で、医療従事者のエンゲージメントをこれから重視していかなければ持続可能な医療はなされないと考えています。

②学生時代に力を入れたことを教えてください。

私は、中学・高校時に管弦楽部のファゴットパートに所属し、パートリーダーとして中学1年生から高校1年生、計4名を束ね、個人・チーム内の演奏上達に向けて活動していました。高校2年生の時、新型コロナウイルスの影響により部活動が制限された結果、モチベーションの低下が続いてしまいました。

そこで私は下級生のやる気を上げ、部活動が楽しいと感じてもらうために、今までの上級生が後輩の出場曲を個々のレベルに合わせて一方的に割り振っていた仕組みを作ったり、難曲であっても部員がやりたい曲を尊重する方向性に転換したりしました。

そして、パート練習のやり方を見直し、練習前にやることリストを作って共有し、他のパートからの客観的な意見をもらう機会を設ける、講師の先生との連絡回数を増やすといった改善を行いました。その結果、全体の演奏技術が伸びたため先生から「格段と上手になった」と評価をいただきました。自分が変えたルールをおざなりにせず、責任をもって下級生の演奏上達向上に向けて、真摯に向き合う姿勢を崩さないことを、自分に課して行動するようにしていました。

【深掘質問】

なぜ、この方向性に転換しましたか。

【深堀質問回答】

モチベーションが上がらない下級生の部員に向けて「上級生だから」という立場を利用して、厳しく咎めることは根本的な解決に繋がらないと考えたからです。私は、パート内のリーダーになったとき、自分のパート内の部員が楽しい気持ちで音楽に向き合ってほしいと感じていました。この目的を実現するために、自らの目標を立てて、練習し、実現に向けて経験を積んでいるものがきちんとフォローすることが指導の中で最もふさわしいと考えたからです。

③ゼミで学んだことについて詳しく教えてください。

ゼミでは日本の○○問題や○○に関する定量的・定性的データの分析を2年生と3年生合同で5~6人のグループ・ワークで行いました。定量的な分析では、勤続年数や事業所別に昇進・昇給の進み方を確認し、定性的な分析では、アンケート結果から従業員はどのような要因によって、仕事に対する満足度が高まるか、検討しました。

その結果、同じ職務内容にも関わらず正規・非正規の雇用形態の違いにより賃金差が生じることに対する不満が多かったです。このことから、全従業員の仕事満足向上のためには公平な処遇が求められていることが示されました。また、非常に高い難易度の課題のため、分析を通してチーム・ワーク、主体性や信頼関係の重要さ、行き詰った際にサポートを求めることの大切さも学びました。

【深堀質問】

何が一番大変でしたか。

【深堀質問回答】

グループワークで課題分析する際、やる気のないメンバーが多く、一人で進めることが多かったという経験があります。最初は、メンバー間でうまく役割分担や進捗の共有ができず、課題発表前日に徹夜になってしまうこともありました。また、他のグループに助けを求めるのが遅れ、チームとしての連携が難しいと感じました。この経験から学んだことは、早期の段階で問題を共有し、チーム全体で進捗を確認することの重要性です。

私はその後、メンバー全員と密にコミュニケーションを取るよう心がけ、定期的に進捗を確認することで、役割分担を明確にし、全員が効率的に作業できるようにしました。また、課題発表前に余裕を持てるよう、スケジュール管理にも注意を払い、時間的な余裕を確保できるように努めました。この経験を通じて、チームワークの重要性と、問題が小さいうちに解決策を講じることの大切さを学びました。

④入社後、どのようなことを実現していきたいですか?

最初の3年目は、とにかく仕事の経験・勉強を重ねる中で商品の価格交渉を少しでも良い方向に実現していきたいです。また、医療現場の働き方改革を実現するために、医療従事者の方とのコミュニケーションを密に取っていけるようになりたいです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴①社長 60歳前後、男性 スーツ
②人事部長 50歳前後 男性 スーツ
③地方の支店長 50歳前後 男性 スーツ
面接官の印象第一印象は厳しかったが、こちら側の話をしっかりと聞いてくれて、次第に和やかな雰囲気で面接が行われた。学生の話をしっかり、自分の言葉で解釈しながら前向きに捉えていただき、後半は緊張感を持ちつつもリラックスしながら挑むことができる雰囲気だった。
学生の服装スーツ
面接の雰囲気少し厳かな雰囲気で進んだ。
評価されたと感じたポイント一次面接、二次面接の内容の一貫性が求められていると感じたため、そこを意識した。また、「面接」ではなくあくまで相互理解の場として「対話」を意識することが重要である。
対策やアドバイス他企業で面接を数回受けて慣れておく。
ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。
なぜ「医療業界」なのかをしっかり練っておく。

icon他のESを見る

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間50分社員数3人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法Gmail 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください。 本日は貴重なお時間ありがとうございます。○○大学○○学部○○学科3年の○○と申します。学業では○○を中心に学ぶゼミに所属し、グループワークをメインに課題に取り組んできました。また課外活動では、中学・高校では100名以上の所属する管弦楽部での活動や大学一年生か...

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間45分社員数1人学生数3人結果通知時期ー結果通知方法登録しているGmailにて通知 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください。 本日は貴重なお時間ありがとうございます。○○大学○○学部○○学科3年の○○と申します。学業では○○を中心に学ぶゼミに所属し、グループワークをメインに課題に取り組んできました。また課外活動では、中学・高校では100名以上の所属する管弦楽部で...
icon

もっと見る